シンカ工業マシニングセンター・機械加工・製缶加工ステンレス・アルミ・スチール溶接

ブログ

.
ホーム > ブログ > 仕事

『富士山、今夏閉山』


おはようございます。

本日の天気は曇りところにより雨、最高気温は28度となり暖かい1日になりそうです。

 

本日5月19日「ボクシングの日」です。

 

日本プロボクシング協会が制定。

1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。

湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

 

 

 

さて本日のお話は「富士山、今夏閉山」のお話です。

 

 

毎年多くの登山家で賑わう富士山も今夏は新型コロナの影響で閉山となりました。

また各地でも自粛や延期が相次いでいます。

やはり密集して雑魚寝するといったような山小屋は、3蜜は避けられない様で、感染拡大防止の観点からも、閉山は致し方無い様です。

 

 

以下ご興味のある方はお付き合いください。

 

 

富士山が新型コロナウィルスの影響で今夏、閉山されることになった。

登山者が密集した場合の安全が確保できないとして静岡県は18日、県内の登山道3本を7月10日〜9月10日の2カ月間閉鎖すると発表した。

山梨県側の登山道も既に閉鎖が決定しており、山頂に至る4本の登山道全てが通行止めとなる。

 

閉山期間の7月から9月に登山道を全面閉鎖するのは少なくとも静岡県が管理を始めた1960年以降、初めてと言う。

静岡県が閉鎖するのは御殿場、須走、富士宮の3ルート。富士宮ルートの山小屋組合は登山者の密集による感染防止のため、今夏は休業する方針を既に決定。

8合目にある救護所も運営主体の富士宮市が休業決めており、同県も登山道閉鎖を決断した。

 

5合目の登山口につながる道路「富士山スカイライン」などは現在も冬季閉鎖が続く。登山道の閉鎖と合わせ、周辺の道路も通行止めにするかどうか近く調整する。

閉鎖期間中は通行を規制する標識やバリケードの設置も検討すると言う。

 

静岡県に先立ち、山梨県は吉田ルートを7月1日〜9月10日に閉鎖する方針を15日に示した。

山小屋で作る富士山吉田口旅館組合は16軒ある山小屋について、今夏の一斉休業決めていた。

 

環境省によると2019年7月〜9月の夏山シーズンの富士山の登山者数は約23万6千人。

このうち吉田ルートの利用者は約15万人で、残りは静岡県側の3本の登山道を利用している。

 

静岡県の担当者は「期間中に入山し、事故が起きても救護できないため今夏は控えてほしい」 (富士山世界遺産課)と訴える。

登山関連のサイトや民間の観光団体などと連携し閉山を国内外に周知する方針だ。 

 

他にも各地で入山自粛要請がある。新型コロナウィルスの感染拡大を受け、各自治体などは登山客に自粛を呼びかけている。

狭い空間に大勢が出入りする山小屋は「3蜜」(密閉、密集、密接)になりやすく、救援部隊の感染対策も課題だ。

 

北アルプスがある岐阜県は4月24日から登山の自粛を呼びかけた。

長野、岐阜両県にまたがる槍ヶ岳の山荘では例年4月下旬から営業を始めるが、今年はコロナの影響で7月15日に延期。感染拡大の状況によっては延期もあり得る。

 

 

この様に各地で閉山や延期があります。

危険が伴いますので今夏は自粛した方が良さそうです。

お出掛けの際は十分な確認と準備をお願い致します。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年5月19日 09:24 |




『オンライン診療、日本、期間限定で全面解禁』


おはようございます。

今日の天気は曇り、最高気温は26度となり暖かい日となりそうです。夕方17時ごろからは雨となる模様です。

 

本日5月18日「18リットル缶の日」です。

 

全国18リットル缶工業組合連合会が制定。

18リットル缶(一斗缶)は、以前は(5ガロン缶)呼ばれていたものが(18リットル缶)に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。

 

 

 

さて本日の話は「オンライン診療、日本、期間限定で全面解禁」のお話です。

 

 

世界でも主流となり始めた、オンライン診療が日本でも本格化しそうです。

新型コロナがきっかけに米国でも30倍にも需要が高まり、人工知能(AI)も含め、今後も伸びていくと予想されます。

 

 

以下、ご興味のある方はお付き合いください!

 

 

スマートフォンやパソコンなどを使い、医師が患者とビデオ通話で診察する仕組み。

厚生労働省は新型コロナウィルスの院内感染を防ぐため、4月から期間限定で従来は認めていなかった初診患者も含めて全面解禁した。

日本医師会などは医療の質を担保できるか証拠が不足しているとして慎重な立場で、厚労省もあくまで特例的な措置としている。

 

厚労省はオンラインや電話での診療を実現する医療機関のリストをホームページで公開しており、全国で1万を超える医療機関が掲載されている。

日本の場合、ビデオ通話等のオンラインのシステムが整っておらず、電話のみでの対応にとどまる医療機関が多い。

予約した時間にすぐ診療が始まる点や、場所を選ばないことが利便性が高い。

 

まず電話やスマートフォンなどで保健証の情報を病院に伝えた上で事前に予約する。

受診時には病院から電話がかかってきたり、専用のシステムに接続したりして、本人の確認の上で医師に状況を説明する。

 

支払いは銀行振り込みやクレジットカード、電子決済等を使う。

薬が処方される場合は、薬局に処方箋が送られ、服薬指導を受けることもできる。処方薬は自宅に送ってもらえる。

 

世界でもパソコンやスマートフォンで医師の診断を受けるオンライン診療が急増している。

新型コロナウィルスの感染拡大をきっかけに病院に通うのが難しくなった患者が増え、米国などが保険を本格適用した為だ。

米国は2020年の診療回数が感染拡大前の予想の30倍近くに増える見通し。

 

英国は国民医療制度(NHS)が英企業、バビロン・ヘルスの開発したオンライン診療アプリを保険適用している。

同アプリには、人工知能(AI)による症状の分析とオンライン診療の2つの機能がある。軽度の症状の治療はAIが医師を代替し、本格的な診断や薬の処方はオンライン診療で対応する。

 

中国も19年夏にオンライン診療を公的医療保険の対象とする方針を打ち出した。

 

日本もオンライン診療を活用して医療を効率化し、年40兆円を超える医療費の削減につなげる必要がある。

オンライン診療などのIT化が遅れていた医療現場の生産性を高め、コストを削減。患者の利便性の向上や長期的な医療費の抑制にもつながる。

コロナ危機を契機に始まったオンライン診療を医療改革にどうつなげていくかが日本にも問われている。

 

 

今後ますます、多くの働き方がオンラインによる時代となりそうです。

この流れ、大きなチャンスが有りそうですね。

 

では今週も頑張って参ります。



2020年5月18日 09:38 |




『休業者対象、雇用保険に特例』


おはようございます。

本日の天気は快晴、最高気温は28度となりかなり暖かい1日となりそうです。

本日5月14日「種痘記念日」です。

 

1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナー初めて種痘の接種に成功した。

種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の1つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。

以前より一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。

またジェンダーは、乳搾りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことを聞いた。

そこで牛痘にかかった乳搾りの女性サラ・ネルムズの手の水疱から取った膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィリップスの腕に摂取した。

10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を摂取しても感染しなかった。

この実験は学会には認められなかったが、貧しい人たちに無料で種痘の摂取を行い、次第に認められるようになった。

天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979 (昭和54)年10月末に世界保健機関(WHO)によって根絶が確認された。

 

 

 

本日のお話は「休業者対象、雇用保険に特例」のお話です。

 

雇用調整助成金を申請しようとしていたが、申請が煩雑でなかなか手が出せないと言う中小・小規模事業者に朗報です。

新制度では、最大月額33万円程度が雇用保険で給付されるそうです。

 

 

以下ご興味ある方は少々長くなりますがお付き合い下さい。

 

厚生労働省は13日、休業者に月額賃金の8割程度を直接給付する方針を固めた。

上限額は月33万円程度で調整する。雇用調整助成金を申請していない中小企業の従業員を対象とする。

企業が申請する手続きの煩雑な雇用調整助成金を通してよりも、休業者を迅速に支援できるようにする。

 

関連法案を今国会に提出し、成立次第、給付を始める。

新型コロナウィルスの感染拡大を受けた雇用保険の特例制度として設ける。

2011年の東日本大震災の際に被災地で導入した「みなし失業」と呼ぶ仕組みを参考にする。

 

休業者は企業から休業証明を受け取り、自らオンラインなどでハローワークに申請する。

失業手当と同様に従業員に給付金の支払い。企業の雇用維持を前提としつつ、国が従業員を直接支援する仕組みとなる。

 

従業員を休ませている企業に月額賃金の8割を給付する英国の制度を参考として、休業者本人の直近の平均賃金の8割程度を給付する方針だ。

政府は雇用調整助成金の上限額を世界最高水準とされる英国並み(月額33万円程度)まで引き上げる方針で、新制度の上限額も同水準とする見通し。雇用保険の積立金に加え、一般財源も活用する。

 

政府は企業に雇用調整助成金を給付し、従業員に休業手当を支払うのを支える仕組みを雇用維持のために採用した。

新型コロナの感染拡大により、企業の経営環境が急速に悪化する中で、手続きの煩雑さが問題となっていた。

 

新型コロナの影響が本格化してきた2月中旬から5月12日までで、支給決定件数は5666件、支給額は8日時点で約10億円にとどまる。

厚労省は申請から支給まで最短2週間を目標としているが、1〜2ヶ月かかるケースが多い。

 

新制度の支給は企業を介さず、個人が直接ハローワークとやり取りする。

申請書類も雇用調整助成金に比べて少なく、申請から1週間程度で支給できる可能性がある。

 

中小・小規模事業者が雇用を維持しやすくなるメリットもある。雇用調整助成金は企業が休業手当を従業員に先に支払い、後から助成を受ける。

休業手当を支払うための一時的に手元資金がない中小・小規模事業者では、やむなく解雇してしまうケースもある。新制度は企業の一時的な費用負担は発生しない。

これまで雇用調整助成金の申請に至らなかった企業の中には新制度を選択するところが増えそうだ。

 

 

雇用調整助成金は就業規則や、賃金規定などが必要であり、もともと準備をしていない企業も多く、申請までに至らない小規模事業者もあると聞きます。

そういった面では新制度の雇用保険は多くの方が使えそうですね。

 

では本日も頑張って参ります。



2020年5月14日 10:23 |




『メイストームデー(5月の嵐の日)』


こんばんは。

本日は事情により、アップが大変遅れましたことお詫び申し上げます。

 

 

今日の天気は、夜中も快晴、明日も最高気温27度となり暑くなる1日となりそうです。

 

本日5月13日は、「メイストームデー(5月の嵐の日)」です。

 

「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」と言うことで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。

2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念が続く。

これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。

 

 

さて、

本日はパソコンの入れ替え作業で、とても忙しく朝メールできませんでした。

 

今まで各パソコンごとで重要なデータを保存し、定期的にバックアップしていましたが、万が一の時はデータがなくなるという危険な状態でした。

 

しかし今回、NASサーバー導入により弊社すべてのパソコンを同期し共有、NASデータはNAS内に、

さらOneDriveによるクラウドで2重バックアップ体制により大きなトラブルが起きても重要なデータが消えることがなくなりました。

 

そして現場でのマシニングデータの移動も現場PCから共有NASに入り、CAMデータ(加工プログラム)の取得、変更、更新も各担当者が自由に扱えることになりました。

(今までは、膨大なデータが入るマシニング1台にてすべてのデータを一括管理、そこからデータの出し入れをしていた為、その機械の作業が時折ストップする事もありました)

 

さらに製品を製作するために現場に出された本図面も、各PCにて簡単に電子化された図面が確認でき、

万が一本図面が見当たらない場合でも、探し回ることなくPCにて確認ができるようになりました。

(今までは生産管理に図面を取りに来ていたり、現場にて製品番号だけで闇雲に探しまわり現場を混乱させるといった、無駄な時間がありました)

 

さらにPCも2台新品と1台中古を導入、コピー機も富士ゼロックス様の新品をリースですが購入しました。

なので、今回のNASでの共有設定もお値打ちに設定して頂きました。

因みに私はそこまでPCや設定等、詳しくないので、あまり聞かれても答えられませんので、ご了承下さいませ。

 

最新のPCは容量も大きく、かなりスピードがアップしました。

青経塾でのデータは膨大な為、ものすごく動きが遅かったですが、これでサクサク仕事がはかどりそうです。

 

と言うわけで、今回は少ない投資で、大きな期待が持てる、良い1日となりました。

 

では明日からも頑張って参ります!



2020年5月13日 22:29 |




『自粛、出口に歓迎の声』


おはようございます。

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は27度となり暖かい1日となりそうです。

 

 

本日5月12日「看護の日」です。

 

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。

1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省から5月12日は「看護の日」と定めた。

 

 

さて本日のお話は「自粛、出口に歓迎の声」のお話です。

 

 

新型コロナウィルスの新たな感染者が少なくなった事や、新たな協力金の追加支給は見送られたのも有り、事業継続の観点からも早期営業を再開する店舗や飲食店が増えて来ました。

ただ、消費者からは歓迎の声がある一方で、客足は伸び悩み、以前の状態には程遠い状況の様です。

 

以下ご興味のある方は少々長くなりますが、お付き合いください。

 

 

中部地方で新型コロナウィルスの新たな感染者が少なくなる中、愛知県と岐阜県が休業要請を緩める際の基準をまとめた。

長らく外出の自粛を続ける人らが、「出口」の議論が現実味を帯びたことを歓迎する一方、「要請解除まで待てない」と苦渋の決断で店を開ける経営者も多い。

休業要請の対象を絞った三重県では11日、水族館などが相次いで再開を決めた。

 

愛知県は11日、過去1週間で1日あたりの新規感染者数は平均10人、陽性率が5%、入院患者数が平均150人などとする3項目の独自基準を発表。

これらを踏まえ、外出自粛や休業要請の緩和について近く判断するとみられる。

 

「あと少しの我慢と思いたい」。名古屋市中区に住む女性(72)は外出自粛の要請が見直されることを願う。

愛知県が独自の緊急事態宣言を出した4月10日ごろから、人が多い場所への外出を控え、お気に入りの喫茶店にも顔を出していない。

県の発表を受け、「今の厳しい自粛の終わりが見えたかも」と期待する。

 

名古屋市で居酒屋を経営する男性(28)は 「延々と時短営業が続くと思っていた。再開への希望が持てる」と前向きに捉える。

売り上げは落ちているがビルのオーナーが賃料を減額してくれたため、1ヵ月程度は借り入れでしのげそうだ。

「今はあせらず、準備をしたい」。消毒機器の設置などを進めると言う。

 

愛知、岐阜の両県は、当初5月6日を区切りとしていた休業要請を延長する一方、応じた事業者に対する「協力金」の追加支給は見送った。

このため、少しでも売り上げを確保しようと再開に踏み切る商店や飲食店が目立つ。

 

7日に営業を再開した岐阜県下呂市のうどん店の男性経営者(70)は「金がないと仕入れもできない。店を再開するしかなかった」と漏らす。

店を開けたものの、平日昼は普段の2割程度、夜はほとんど客が来ない。「家族経営なので、日増しに不安が募る」と語る。

 

新たな感染者の報告が減っていることなどを背景に、これまで控えてきた外出の頻度を増やす人も少なくない。

11日の商店街は大型連休前に比べると、買い物客が多かった。

 

三重県では集客施設や百貨店の営業再開の動きが相次ぐ。県は7日、県外客の利用がないような措置の徹底を条件にテーマパークなどの再開を容認。

これを受けて「伊勢シーパラダイス」(同県伊勢市) は12日から県内在住者に限って再開することを決めた。

事前予約制で、入管時には免許証等で代表者の住所を確かめる。

広報担当者は「限られた形での営業再開になるが、県内に住む子供たちや家族に少しでもリフレッシュしてもらいたい」と話す。

 

四季折々の花とイルミネーションで知られる「なばなの里」(同県桑名市)は8日に営業を再開した。

ホームページや立て看板で県外客の利用自粛を呼びかけており、9〜10日は通常の5月の週末と比べて訪れる人が少なかったと言う。

 

近鉄百貨店は11日、四日市店の全館営業を15日に再開すると発表。百貨店の津松菱(津市)も16日に全館での営業を再開する。

 

 

客足が伸び無いのは、まだ不安要素が有るからですね。

個人的には3蜜の無い環境で短時間滞在が大前提ですが、店舗などはマスクしていれば良いのと、飲食店などでも、短時間でさっと食べて帰るならば良いと思っています。

しかし、お酒を飲んでの長期滞在は若干厳しいと感じますね。

一刻も早く、何も気にせずに過ごせる日々になる事を願うばかりです。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年5月12日 09:36 |




『感染、世界で400万人』


おはようございます。

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は27度となり暖かい1日となりそうです。

本日5月11日「鵜飼開き」です。

岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15まで行われる。

尚、今年は新型コロナの影響で延期中です。

 

 

 

さて本日のお話は「感染、世界で400万人」のお話です。

 

 

新型コロナは世界での感染者数が拡大している。米欧では鈍化傾向になっているものの、新興国では脆弱な医療体制により急拡大している。

貧困層の政府への不満を恐れて、経済活動再開を急ぐケースが相次ぎ、感染拡大に歯止めが掛からない。

ブラジルのボルソナロ大統領は新型コロナは「ただの風邪」と言い切り、経済活動の自粛をしていない始末だ。

世界的なリスクが叫ばれるなか、果たして終息していくのか。

 

以下ご興味のある方は、お付き合いください。

 

 

新型コロナウィルスの感染者数が9日、世界全体で400万人を突破した。

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、米東部時間10日午前3時(日本時間の午後4時)時点で世界の新型コロナ感染者数は約402万5千人、死者数は約27万9千人となった。

欧米で感染増加が穏やかになる一方、新興国は急増が続き、世界の感染拡大ペースは鈍っていない。

 

 

世界の感染者数は100万人を記録した4月2日以降、12〜13日間隔で100万人ずつ増え、高水準の感染拡大が続いている。

最多は米国の130万人超で、全体の3割以上占める。

欧州ではスペイン、イタリア、英国で20万人を超えた。

ただ欧米諸国では増加ペースが鈍化し始めており、外出制限や経済活動の規制を緩和する動きも出てきた。

 

一方、新興・途上国では感染の急増が目立つ。世界保健機関(WHO)によると、新興・途上国の新規感染者数は5月上旬に先進国を逆転した。

病院や軍などで集団感染が相次ぐロシアは感染者数が約19万8千人に上り、フランスやドイツを上回った。

ブラジルは感染者数が15万6千人、死者は1万人を超えた。南アフリカなどでも感染拡大の懸念がある。

 

新興・途上国では感染者の増加や脆弱の医療体制にもかかわらず、貧困層の不満が政府に向かうのを恐れ、感染の収束を待たずに経済再開をするケースが見られる。

 

ブラジルのボルソナロ大統領は各州が実施している商業施設閉鎖などの規制が経済を悪化させると批判している。

ロシアは12日からモスクワで建設業や製造業などを再開する。

様々な措置で感染者の抑制に一定の成果を出しても、ひとたび制限を緩めれば、再び感染拡大転じるリスクと隣り合わせになる。

 

韓国は6日に不要不急の外出自粛要請を解除したが、繁華街のナイトクラブで集団感染が発生。新たな感染者が50人近く増えた。

経済の打撃を抑えつつ感染の再拡大を避けられるか、各国の手探りが続く。

 

東京都は10日、新型コロナウィルスの感染症が22人確認されたと発表した。

50人を下回ったのは5日連続。都内の感染者は計4868人となった。

都の担当者は「感染者数は減少傾向だが、経路を追跡できない人も多い。気を緩めると、大きなクラスター(感染者集団)が発生しかねず、引き続き外出自粛等の協力をお願いしたい」としている。

 

 

夏になればある程度終息するとの見方は、南半球の感染者数の状態をみても、期待出来ない状況です。

ますます長期戦となりそうで、覚悟をしておいた方が良さそうです。

 

では今週も頑張って参ります!

 



2020年5月11日 09:58 |




『ゴーヤの日』


おはようございます。

今日の天気は快晴、最高気温は23度となり暖かい1日となりそうです。

本日5月8日「ゴーヤの日」です。

 

JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。

五(ご)八(や)で「ゴーヤ」の語呂合わせと、5月からゴーヤ(苦瓜)の出荷が増える事から。

 

 

現在、今日納期の難しい製品のデータ作成や加工に悩まされております。

こちらは、ステンレスの材質でとても硬く、専用治具を駆使して制作しております。

旋盤、マシニング、溶接工程になります。

写真はまだ未完成ですが、特殊な専用工具となるようです。

 

 

申し訳ありませんが、ここまでとさせて頂きます。

早くも週末ですね、本日も頑張って参ります!

(左 加工後  右 加工前)

IMG_5630.jpg


2020年5月 8日 10:01 |




『テイクアウト、食中毒に注意』


おはようございます。

今日の天気は快晴、最高気温は24度となり暖かい1日となりそうです。

本日5月7日「コナモンの日」です。

日本コナモン協会は2003年に制定。

五(こ)七(な)で「こな」の語呂合わせ。

たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

さて本日の話は「テイクアウト、食中毒に注意」のお話です。

新型コロナ感染拡大の外出自粛の為、飲食店が生き残りをかけ、テイクアウトや弁当販売に移行しています。

当然、慣れていない飲食店も多く、今後の梅雨時期や夏場に食中毒をおこす危険があります。

医療現場も逼迫している中、早期対策が求められそうです。

 

 

以下、ご興味の有る方はお付き合いください。

 

 

新型コロナウィルスの感染防止のために外出自粛が広がる中、テイクアウトや宅配に乗り出す飲食店が増えている。

家でこもる人らの人気を集める一方、経験のない業者も少なくなく、食中毒のリスクが指摘されている。

担当する保険所は新型コロナウィルス対策に忙殺されていて十分な指導が行えない恐れがあり、関係者は警戒を強めている。

 

金沢市のフランス料理店や和食店等は4月24日から毎日、市郊外の休業中のパチンコ店駐車場を使ってドライブスルー方式で弁当共同販売をしている。

参加店は30店を超え、週末には長蛇の行列ができる。

「早めにお召し上がりください」。今月1日、会場では係員が弁当を車中の客に渡しながら、呼びかける姿があった。

参加店は弁当は直前まで冷やし、製造日表示シールの二重チェックを行うなど対策を徹底するルールだ。

通常テイクアウトの営業は行っていないビストロ「シャレ」ではローストビーフ丼に酢飯を使う。

オーナーの隅谷啓さん(53)は、「屋外のため温度管理には通常よりも気をつけている」と話す。

一方で十分な対策をしている店ばかりではない。金沢市郊外の居酒屋は県による休業要請が出た4月下旬から店頭で弁当を始めた。

「夜に酒を提供できなくなった売り上げの減少分をなんとかして埋めたい」 (40代の店長)。

店で提供するカレーや肉料理をお弁当にするが、ひとりで切り盛りする忙しさから前夜に作ったカレーをそのまま出したことも。

「危ないかもしれないが、自分も食べているので」と話す。

一般的に気温や湿度が上がる梅雨の時期や夏場は食中毒が増える傾向が強い。

金沢市保健所では4月下旬に、市食品衛生協会や全日本司厨士協会石川県本部に、「食材を十分加熱する」「健康な人が作る」などの注意を促す通知を出した。

ただ思うに任せない事情もある。

全国13の特定警戒都道府県の1つになった石川県では、新型コロナウィルスのPCR検査(遺伝子検査)が5月1日までに1977件と拡大し、保健所の食品衛生担当職員も検体を運ぶ業務などに追われる。

毎年夏に向けて行うはずの店舗での訪問指導も今年はできていないと言う。

食中毒が起きると、医療機関や保健所にかかる負担はさらに大きくなる。

保健所の担当者は飲食店での食品の衛生管理や、従業員教育の徹底が必要とした上で、「食べる側も早めに食べきってほしい」と警笛を鳴らす。

食品衛生に詳しい北陸学院大短大部の西正人講師は、夏場の細菌性食中毒で注意すべき食品として、生野菜を使ったサラダや鶏肉、カレーなどをあげた。

調理器具の衛生管理を徹底した上で、肉料理では十分に加熱し、冷めてから容器詰めする必要があるほか、一定の食品は冷めてきた際に細菌が繁殖しやすいため、再加熱が必要だと言う。

弁当はなるべく低温保存するよう勧めている。

このままだと間違い無く、食中毒が増えそうです。

生野菜のサラダや、鶏肉はなんとなくわかりますが、カレーも危険なのですね。しっかりと温めるなど対策が必要ですね。

新規参入のテイクアウトやお弁当は、個人的には応援しか有りませんが、医療体制が逼迫している中です。

提供側はもちろんですが、消費者側も早めに食べるなど十分配慮する必要がありますね。

では連休明けです。今週も頑張って参ります!



2020年5月 7日 10:08 |




『他人と自分を比べない』


おはようございます。5月に入りました。

今日の天気は晴れ、最高気温は27度とかなり暖かい1日となりそうです。

 

 

本日5月1日「メーデー」です。

1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてデモ行ったことを記念し、1889年の第2インターナショナル創立大会でこの日を労働者の祭典・万国労働者団体の日と定めた。翌1890年に第一回メーデーが開催された。

 

日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。

元々はヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

 

 

 

さて本日のお話は「他人と自分を比べない」のお話です。

 

本日も、一橋大教授 楠木建氏のお話です。コロナ時代の仕事論、第三弾の最終話です。

またも心に響く言葉満載です。

ご興味のある方は、以下お付き合いください!

 

 

和田英「富岡日記」と言う名著がある。

明治6年、15歳で富岡製紙工場の伝習工女となった著者が当時の富岡市での生活と思索と行動を約30年後に回想した記録。

彼女は長野県松代出身で、武家の娘として筋金入りの教育を受けた女性だった。

 

明治維新の真っ只中、伝習工場には製糸業の指導者としての役割が期待されていた。「天下のおため」を自覚した英は眦(まなじり)を決して松代から富岡に。

国を背負い発展に力を尽くすと言う気迫に満ち満ちている。

新型コロナウィルスで「未曾有の危機」と大騒ぎだが、富岡日記を読むと我々がどれだけ豊かで平和な時代を生きているかと再認識させられる。

 

さて、この10年ほどでようやく使われるようになったフレーズに「イラっとする」がある。

今の時代を悪い意味で象徴する言葉だ。何を象徴しているかと言うと「大人の幼稚化」。当時の和田英は今なら子供だが、現代の大人よりずっと大人である。

 

幼児性の中身には以下の3つがある。1つ目は世の中に対する基本的な構えの問題だ。

子供は身の回りのことが全て自分の思い通りになると言う前提で生きる。だが仕事で大切なのは「世の中は自分の思い通りにはならない」と言う前提だ。

 

本来は独立した個人の「好き嫌い」の問題を「良し悪し」にすり替えてワーワー言う。

これが幼児性の2つ目だ。「好き嫌い」に過ぎないことを勝手に良し悪しの問題に翻訳するから、妙な批判や意見を言いたくなる。

第3に大人の子供は他人のことに関心を持ちすぎる。その人に関心があると言うより、自分の不満や不足感の埋め合わせと言う面が大きいのではないか。

「出る杭は打たれる」。世の中そういうこともあるが、出るとか出すぎると言うのは周囲と比較しての差分を問題にしている。

比較してばかりの人は嫉妬にさいなまれる。子供が「いらっとする」のも嫉妬であることが少なくない。

 

人はそれぞれ自分の価値基準で生きている。人は人、自分は自分。ほとんどの場合、比較には意味がない。

仕事ができる人ほど出来合いの物差しで他人と自分を比較しない。

本当にスゴイ人は他人との差分で威張らない、自分のだめなところ弱いところを自覚し、自分の強みはあくまでも条件付きで全面的に優れているわけではないことをわきまえている。だから威張らない。

 

自分1人で全てに秀でている必要は無い。世の中には色々な得て不得手な人がいる。

そうした人々の相互補完的な関係が仕事を成り立たせている。それが社会の良いところだ。

他人を気にせず自分と比べず、良い時も悪い時も自らの仕事と生活にきちんと向き合う。それが大人と言うものだ。

 

 

人は人、自分は自分、比べない。自分の強みを押し付けず、威張らない。人には得手不得手があります。

お互いを認め、高めあえる関係になれる様、心にゆとりの有る人間になりたいです。

 

では、明日からゴールデンウィークですが、今はステイホーム、ほぼ出歩かず自粛して過ごします。

では本日も頑張って参ります!



2020年5月 1日 10:04 |




『緊急性の高い症状注意を』


おはようございます。

 

今日の天気は快晴、最高気温は26度と非常に暖かい1日となりそうです。

暖かくなってきたため、自転車乗る方が多いですね。

ゴールデンウィークで自粛ムードが広がる中ですが、皆さん天気も良いし運動不足解消のため、走っていますね。

私も、休み中はロードバイクで走りに行こうと思います。

 

 

さて本日4月30日「図書館記念日」です。

1971 (昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が、翌1972 (昭和47)年から実施。

1950 (昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

 

 

さて本日のお話は「緊急性の高い症状注意を」のお話です。

 

新型コロナでの感染症患者の8割は軽症者か無症状と言われています。その為、自宅や無症状者専用の療養先で過ごす場合の注意事項です。

身近に症状が疑われる方が居る方は勿論、居ない方でも今後に備える為にも覚えておきたいですね。

 

 

厚生労働省は28日、新型コロナウィルス感染症の軽傷者や無症状の感染者がホテルなどの宿泊施設や自宅で療養する際、注意すべき緊急性の高い症状を公表した。

「胸の痛みがある」「肩で息をしている」 「脈が飛ぶ」といった12の症状。

1つでも当てはまれば自治体の相談窓口か宿泊施設の看護師らにすぐに連絡するよう呼びかけている。

 

厚労省は埼玉県で50代と70代の男性2人が自宅待機中に容体が悪化して死亡したことを受け、軽傷者や無症状者の療養先を原則ホテルや宿泊施設に切り替えた。

ただ施設の準備が整わないといった場合は、引き続き自宅療養を容認している。

療養中に症状の変化に素早く気づいて対応できるよう、患者本人や家族に確認してもらいたい考え。

「表情・外見」「息苦しさ」 「意識障害」に分けて緊急性の高い症状を示している。

具体的には「唇が紫になっている」「ゼーゼーしている」 「ぼんやりしている(反応弱い)」 「横になれない。座らないと息ができない」などを挙げている。

 

表情、外見

・顔色が明らかに悪い

・唇が紫色になっている

・いつもと違う、様子がおかしい

 

息苦しさなど

・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)

・急に息苦しくなった

・日常生活の中で少し動くと息が上がる

・胸の痛みがある

・横になれない、座らないと息ができない

・肩で息をしている、ゼーゼーしている

 

意識障害など

・ぼんやりとしている(反応が弱い)

・もうろうとしている(返事がない)

・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

 

軽傷者は宿泊施設や自宅での療養中にウィルス量が増える可能性がある。

そのため自身で1日3〜4回、朝昼晩や就寝前に症状をこまめに確認するよう求めている。

 

 

自分の為、家族の為、大切な人の為にも覚えておきたいですね。

 

 

さて今日は月末です。支払いは大変ですが、社員や協力会社に感謝して、本日も頑張って参ります!



2020年4月30日 09:03 |




<<前のページへ 1234567891011

Copyright (C) SINKA KOUGYOU All Rights Reserved.
​ ​