シンカ工業マシニングセンター・機械加工・製缶加工ステンレス・アルミ・スチール溶接

ブログ

.
ホーム > ブログ > プライベート

『家庭IoT機器、パスワード注意』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は31度の夏日となり暑い1日となりそうです。

 

 

本日6月8日「大鳴門橋開通記念日」です。

 

1985年のこの日、鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通した。

 

 

 

さて本日のお話は「家庭IoT機器、パスワード注意」のお話です。

 

IoT機器とは、インターネットや自宅などのネットワークに接続可能な家電や通信機器等の総称。

テレワークやオンライン学習などで、頻繁使う機会が増えたが、サイバー攻撃の脅威が増している。

特にセキュリティー対策が甘くなりがちな家庭での環境は狙われやすく、気付かずウィルスに感染している場合もあるという。

過去に使用していなかった機器を改めて使い始めた場合や在宅勤務中に仕事で使ったパソコンを社内接続する際は特に危険だという。

 

 

以下、少々長くなりますがご興味のある方はお付き合いください。

 

在宅勤務の広がりなどを背景にウェブカメラなどの「IoT機器」を自宅で使う人が増える中、サイバー攻撃のリスクが増している。

情報セキュリティー大手のトレンドマイクロによると、5月時点で顧客世帯の約4%でパスワードが脆弱な危機を検出。

新型コロナウィルス拡大前の2月の1.7%から増加した。放置すれば攻撃者が狙う「穴」となりかねない。

 

IoT機器はインターネットや自宅などネットワークに接続可能な家電や通信機器などの総称だ。

新型コロナでテレワークやオンライン学習が広がり、家で過ごす時間が増える中で新たな機器を使い始める人も多い。

 

トレンドマイクロはウェブカメラやプリンター、ルーターなどのIoT機器について国内に数万人のユーザがいる家庭用IoT機器向け「ウイルスバスター」の検出状況を分析。

5月は25世帯に1世帯の割合(全体の3.9%)でパスワードが(admin)などの初期設定のままだったり、連続する数字を使ったりして推測しやすい機器が見つかった。

 

検出率は2月が1.7%、3月は3.5%。5月は4月の4.3%からやや下がったが、新型コロナの拡大を挟み増加傾向が見られた。

 

パスワードはパソコン等から各機器の管理画面にログインするのに使う。

最近はセキュリティー対策の施された製品も多いが、脆弱な状態で放置すれば不正アクセスで乗っ取られる恐れがある。

他の標的へのサイバー攻撃の踏み台にされたり、自宅からスマートフォンなどでネット接続する際に不正なサイトへ誘導されたりしかねない。

 

同社で脅威情報の分析や発信を担うセキュリティーバンジェリスト、山外一徳氏は「4%は世帯数に換算すれば決して低い水準ではない。

過去に購入して使用していなかった機器を改めて使い始めた場合などは、特に注意が必要だ。パスワードを確認して初期設定のままなら変更を」と呼びかける。

 

IoT機器が家庭やオフィスに浸透する中、サイバー攻撃の脅威は増している。

ウェブカメラなどを標的として、2016年に世界規模で猛威を振ったウィルス「Mirai(ミライ)」はその後も亜種の活動活発化が断続的に確認されている。

警視庁の観測では、主にIoT機器を狙ったとみられるネット上の不審アクセスは19年に1日平均2844.8件(全体の約68%で、15年から約8倍に増えた。

 

家庭でのネットワークは、オフィス内より防壁が甘くなりやすい。

在宅勤務中に仕事で使うパソコンをIoT機器などもつながる自宅のネットワークに接続していた場合、在宅期間を終えて再び出社して社内接続する際に注意する必要がある。

日本ネットワークセキュリティー協会は、「在宅勤務中に知らぬ間に端末がウィルス感染している恐れもあり、社内で接続する前に確認を徹底してほしい」と注意を呼びかけている。

今後も幅広くセキュリティー対策が必要となりそうです。

個人的なPCをどう管理するか、企業対策が問われそうです。

 

では今週も頑張って参ります!



2020年6月 8日 10:32 |




『iDeCo併用、老後に格差』


おはようございます。

 

今日の天気は曇り時々晴れ、最高気温は32度の夏日となり暑い1日となりそうです。

 

 

本日6月5日「落語の日」です。

 

落語家の春風亭正朝が制定。

六(ろく)五(ご)で「らくご」の頃合わせ。

 

 

 

さて本日のお話は「iDeCo併用、老後に格差」のお話です。

 

 

2020年10月から年金改革法が施行され、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が拡充されます。

これまでは、確定拠出年金(DC)との併用が出来なかったが、今後は可能となります。

ともに運用時に非課税となり、更に掛金が所得税・住民税の計算対象から外れ、税負担が減ります。

 

年4%の運用実績と換算して、会社掛け金(DC)月1万円だけの場合と、iDeCo 2万円上積み後の3万円を30年積み立てる場合を比べてみます。

月3万円では累計積み立て額1080万円に対し資産は2080万円に増える。

さらに節税効果(掛け金×税率)が144万円加わる。会社掛け金1万円だけの場合との差は1500万円強になるから驚きです。

 

以下、ご興味のある方は少々長くなりますが、お付き合いください。

 

 

5月末に成立した年金改革法の目玉の1つが、2022年10月から全会社員が個人型確定拠出年金iDeCoを使えるようになることだ。

これに伴う3つの変化を生かすかどうかで老後資金に大きな格差が生じそうだ。

 

確定拠出年金(DC)は預貯金や投資信託などで運用し、成績次第で受給額が変わる。

会社が原則掛け金を出すのが企業型で、自分で出すのがiDeCoだ。共に運用時に非課税で増やせ、iDeCoはさらに掛け金が所得税・住民税の計算対象から外れ、税負担が減る。

 

現在、企業型DC導入会社(加入者720万人以上)でiDeCoを併用するためには会社掛け金の上限額を下げる規約変更が必要。

反対する社員も多いので導入会社の4%しか併用できていない。

 

それが規約変更なしで併用可能になる。会社掛け金とiDeCoの合計額が企業型DCの上限額以下になることが条件だ。

他に企業年金がない場合、企業型DCの枠は月5万5千円。しかし会社掛け金が1万円以下の会社が半数だ。

この場合約4万5千円の枠が余っている。iDeCo上限額は様々だが企業型DCだけの会社の社員なら月2万円で、併用が可能になればこの全額を上積みできる。

「イデコ全会社員時代」は3つの変化をもたらしそうだ。最大の変化は老後資金の上積み効果が格段に高まりことだ。

 

運用のセオリーは国際分散投資。多くの機関投資家が長期で見込む世界株のリターンは5〜6%だ。(円ベース、配当込み)。

慎重に年4%として、会社掛け金月1万円だけの場合と、iDeCo 2万円上積み後の3万円を30年積み立てる場合を比べてみる。

 

月3万円では累計積み立て額1080万円に対し資産は2080万円に増える。

さらに節税効果(掛け金×税率)が144万円加わる。会社掛け金1万円だけの場合との差は1500万円強になる。

 

どれくらいの人がiDeCoでの上積みを実行するか。参考になるのは企業型DC導入会社の一部で可能な「マッチング」と言う制度の使われ方。

会社掛け金に加えて社員が自分で掛け金を上積みする仕組みだ。上積み分は税金の対象から外れ、iDeCoと同じ節税効果がある。

マッチング導入会社で実際に上積みを選んでいる社員は約3割だ。

 

彼らを「運用積極派」と見ると、併用が可能になった場合、企業型DC導入企業の加入者720万人強の3割程度がiDeCoで上積みする可能性がある。

iDeCo加入者は現在の160万人弱から一気に拡大そうだ。

 

法改正の2つ目の影響は60歳以降、アルバイト的な短時間労働ではなく厚生年金加入で働くことの背中を押す可能性だ。

今回の法改正では別途、22年5月からiDeCoの加入可能年齢が従来の60歳未満から65歳未満に伸びる。ただし全員では無い。

 

iDeCoは国民年金に上乗せする仕組みなので国民年金加入者が条件だ。

国民年金加入は通常60歳未満だが、60歳以降も厚生年金加入で働けば、国民年金にも加入していることになりiDeCoが65歳まで使える。

将来の厚生年金の受給額が増えるうえに、iDeCoも上積みしやすいわけだ。

 

年金だけでは老後が心配です。安定運用のiDeCoだけでも考えても良さそうですね。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年6月 5日 10:43 |




『マイナポイント還元率25%』


おはようございます。

 

今日の天気は快晴、最高気温は31度の夏日となり暑い1日となりそうです。

 

 

本日6月3日「雲仙普賢岳祈りの日」です

 

長崎県島原市が1998年から実施。

1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。

避難勧告地域内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した。

 

 

さて本日のお話は「マイナポイント還元率25%」のお話です。

 

マイナンバーカードとキャッシュレス決済を併用した官製の一大イベント、「マイナポイント」が9月から開始されるようです。

25%相当のポイント還元があり、上限は一人あたり5000円となりますが、コロナ禍では大変有り難い還元です。

取得手続きも混み合い、開始の9月に間に合わない可能性があり、早め早めに動いたほうが良さそうです。

 

以下、ご興味のある方は少々長くなりますが、お付き合いください。

 

 

コロナ禍中で進行したマイナンバー協奏曲。

10万円の特別定額給付金では迅速なはずのマイナンバーカードを用いたオンライン申請の不備が露呈した。

結局郵送申請のほうが早いと、カードの取得を断念した人も多いのではないか。

だが、やはりなるべく取得は急ぎたい。次なる関門が実は1ヵ月後に迫る。7月から申し込みが始まる「マイナポイント」だ。

 

「マイナポイント」は「一石三鳥」を狙った官製の一大ポイント還元キャンペーン。

消費増税後の景気を下支えしつつマイナンバーカードとキャッシュレス決済、2つの普及を同時に狙う。

そのために設定されたのか25%と言う破格の還元率だ。

スマートフォンや電子マネー、クレジットカードを使ってジャージや買い物をすると、25%相当のポイントがつき、1ポイント1円で利用できる。

 

現在、消費増税対策としてキャッシュレス決済で受けられる還元は店のタイプに応じ2〜5%だからケタ違いだ。

1人5000円分と言う上限はあるが、各人がもらえるから4人家族なら2万円分のキャッシュバック枠。

その官製キャンペーンへの参加要件がマイナンバーカードの保有だ。

 

マイナンバーカードは希望者が任意で申請し自治体窓口受け取る。

通常でも1ヵ月半は見た方が良いが、コロナ関連対応で忙しい自治体窓口の作業を考えると現状2ヶ月待ちもありそうだ。

それでもマイナポイントの付与開始は9月だから、今からカード申請をしても充分間に合うはずだが総務省の公式ホームページ(HP)には気になる注意書きがある。

「予約者数が予算上限に達した場合、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。マイナンバーカードの申請はお早めにお願いします」。

 

9月の本番までに2つのステップをクリアしなくてはならない仕組みだ。まず「予約」。

これは各種オンラインサービスで本人を認証するために使う「マイキーID」を取得することを指す。

マイナンバーカードのICチップをスマホなどで読み取り「発行」ボタンを押すと割り振られる。

すでにカードを持つ人は今でも作業可能だ。

 

その上で7月から始まるのが「申し込み」。これは自分が実際に利用するキャッシュレス決済手段を選び「ひも付け」する作業を意味する。

そして国費で行われるマイナポイント事業には予算の上限があるから、予約の段階で枠が埋まれば締め切りもあり得る。

その場合9月に始まっても還元は受けられない制度設計だと言う。

 

ただ総務省によると2020年度予算に計上されたポイント原資は約2000億円だから、上限5000円で割ると枠は4000万もある。

 

マイナンバーカードの交付枚数は5月27日時点で2125万7950枚

住民基本台帳上の約1億2700万人に対する普及率は16.7%でようやく6人に1人になったばかり。

まだ余裕はありそうだが、どうせ将来必要になるカードならこれを機に申請しておきたい。

21年からは健康保険証としても利用できるようになる予定だ。

 

申請に殺到しそうですね。マイナンバーカードが無い方は、早めに動いた方が良さそうですね。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年6月 3日 10:17 |




『有人宇宙開発、ビジネスに』


おはようございます。

今日の天気は曇り、最高気温は26度となり過ごしやすい1日となりそうです。

 

 

本日6月1日「電波の日」です。

 

郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。

1950年のこの日、電波3法(電波法・放送法・電波管理委員会設置法)が施行され、電波が一般に解放された。

 

 

 

さて本日のお話は「有人宇宙開発、ビジネスに」のお話です。

 

テスラCEOのイーロン・マスク率いるスペースXが打ち上げに成功した。

宇宙開発に莫大な費用が掛かるNASAから、宇宙輸送分野での委託でひとまずは成功した形だ。

スペースXのファルコン9ではエンジンを再利用するといった画期的な手法で、価格破壊を行なってきた。

スペースシャトルの退役後、ロシアのソユーズ頼りだったアメリカ、今後は世界首位の宇宙大国になれるのか。

 

 

以下、ご興味のある方はお付き合いください!

 

 

米スペースXが開発した新型宇宙船「クールドラゴン」が30日、打ち上げられた。冷戦下から政府主導で進められてきた有人宇宙開発が民間市場に切り替わる転換点となる。

「国家プロジェクト」から「ビジネス」へ新たな軌道に乗るためには、市場競争を通してコストと安全性を両立する必要がある。

 

米国の有人宇宙飛行は2011年7月のスペースシャトル現役退役以来9年ぶり。

新型船の打ち上げは1981年のシャトルの初飛行以来、約40年ぶりとなる。民間企業が開発を主導した友人宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)に接続するのは初めてだ。

 

今回の打ち上げは大きな節目だが、米航空宇宙(NASA)のブライデンスタイン長官は「あくまで試験飛行であることを忘れてはいけない」と釘を刺す。

ISS滞在や地球帰還を無事にこなし、人を安全に郵送できる性能を確認できて初めてNASAがスペースXに 「合格」を出す。

 

巨額の費用とリスクが伴う有人宇宙開発は、旧ソ連と争った1960年代から「アポロ」など政府が一貫して担ってきた。

ただ2度の事故で安全対策のコストが膨らんだシャトルの反省から、NASAは火星飛行などの分先端分野に注力し、宇宙輸送は民間に移管した。

NASAは資金と技術を提供してスペースXとボーイングに競わせることで、政府主導より「200億〜300億ドルを節約できた」と主張する。

 

クールドラゴンを手掛けたスペースXは米テスラの最高経営責任者(CEO)でもある起業家のイーロン・マスク氏が02年に設立した。

構造が簡単なカプセル型を採用し、操作盤をタッチパネルにするなど最新技術を取り入れた。

NASAが31億ドル(約3300億円)を負担し、同社も数億ドルを投じたとされる。

順調にいけば8月にも正式運用が始まる。スペースエックスが機体を所有・運用し、NASAは「顧客の1人になる」。

スペースXが多くの顧客を獲得し、有人飛行を持続可能な事業にするには費用を抑えられるかがカギだ。

スペースXは無人宇宙開発で価格破壊を引き起こしてきた実績がある。

今回の打ち上げで使われたロケット「ファルコン9」は回収したエンジンを再使用する場合は約5000万ドルと、競合する使い捨て型の半額以下だ。

 

米国はシャトル退役後、打ち上げをロシアの宇宙船「ソユーズ」頼ってきたが独占市場となったことで輸送費用は1人8000万ドル超とここ10年で3倍以上に高騰した。

ロシアと外交関係が悪化して使えなくなるリスクもある。

米ジョージワシントン大のジョン・ログストン名誉教授は「米国は世界首位の宇宙大国であるためには他国に依存できない」と指摘する。

 

トランプ政権は24年までに再び月面に米国宇宙飛行士を着陸させる「アルテミス」計画を掲げる。

今回とは異なるロケットや宇宙船を使う計画だが、議会から予算を獲得するにはクールドラゴンの成功は必須だ。

 

日本の宇宙計画にも影響が大きい。クールドラゴンが本格運用になれば、8月にも日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが登場する。

 

 

日本の宇宙ビジネスも盛んになって来ており、宇宙競争はますます激化しそうです。

 

 

では今週も頑張って参ります!



2020年6月 1日 09:37 |




『サラリーマン川柳、ベストテン』


おはようございます。

 

今日の天気は快晴、最高気温は29度となり、暑い1日となりそうです。

 

 

本日5月29日「エベレスト登頂記念日」です。

 

1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

 

 

さて本日のお話は「サラリーマン川柳、ベストテン」のお話です。

 

第一生命は28日、恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の人気投票結果を発表した。

家庭、職場で感じる悲壮や、加速するデジタル化への戸惑いをうたった中高年の作品が上位を占めた。

首位は去年のラグビー・ワールドカップ(W杯)になぞらえた50代男性の「我が家では 最強スクラム 妻・娘」だった。

 

2019年10月の消費増税に伴うポイント還元制度で普及が進むキャッシュレス決済の困惑を描いたのは

「おじさんは スマホ使えず キャッシュです」(4位)と、「登録が ストレスだらけの キャッシュレス」 (7位)。

5位の「タバコ辞め それでも妻に 煙たがれ」は、一念発起してタバコを断ったものの、妻の共感を得られない寂しさを嘆いた。

 

いわゆる老後資金「2000万円問題」も関心を集め「足りないの? そもそもないよ 2000万」が6位に入った。

 

1  我が家では 最強スクラム 妻・娘

2  パプリカを 食べない我がこと子が 踊ってる

3  話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」

4  おじさんは スマホ使えず キャッシュです

5  タバコ辞め それでも妻に 煙たがれ

6  足りないの? そもそも無

 

いよ 2000万

7  登録が ストレスだらけの キャッシュレス

8  ジジババも 子育て参加 ワンチーム

9  ギガバイト 時給いくらか 孫に聞く

10  「はよ、帰れ!」 言ってる上司が 帰らない

 

 

私的には、4と9が爆笑してしまいましたー。

皆さんはどうでしょうか?

この時期に毎年恒例の川柳、心癒されますね。

 

では今週もラスト、頑張って参ります!



2020年5月29日 10:17 |




『雇調金(活用・検討)50社』


おはようございます。

今日の天気は曇りところにより晴れ、最高気温は28度となり暖かい1日となりそうです。

本日5月27日「日本海海戦の日」です。

 

1905年のこの日、日本海海戦で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた。

後に「東郷ターン」と呼ばれるT字型陣形を取り、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めた。

 

 

さて本日のお話は「雇調金(活用・検討)50社」のお話です。

 

大企業でも雇用調整助成金の申請の動きが広がってきました。

前回のリーマン・ショックの時は、製造業の申請が多かったが、今回のコロナショックでは非製造業も含む様々な業種での落ち込みが顕著です。

雇調金は中小・小規模事業者には手続きが煩雑で申請が進んでいないのが現状です。

申請の簡略化と早期給付が、失業者を増加させない為にも急がれます。

 

以下ご興味のある方は、少々長くなりますがお付き合いください。

 

 

新型コロナウィルスによる経営環境の悪化を受け、大企業で雇用調整助成金を活用する動きが広がってきた。

日本経済新聞社が主要企業98社を調査したところ、活用する企業と活用を検討する費用が50社と半数を超えた。

企業が内部に抱える一時的な「潜在失業者」の多さが浮き彫りになった。中小企業を含む雇用維持を図る企業を迅速に支えなければ、失業者が急上昇する恐れがある。

 

雇調金は売上高の減少した企業が従業員に一時間休を取らせつつ、雇用関係を維持するのを支える。

2008年のリーマン、ショック後は製造業が多かったが、今回は「非製造業のニーズも大きい」(経団連幹部)。

 

主要98社への調査では15社が雇調金を「すでに活用している」「申請する」と回答した。このうち8社が非製造業だ。

 

ANAホールディングスは4月にグループの従業員2万人を一時帰京させ、雇調金を利用した。5月末をめどに全従業員の9割の4万2千人に広げる。

各国が経済再開に動いても旅客の回復には時間がかかる。雇調金を使って雇用を維持する。

 

百貨店も来店客が戻るのに時間かかる見込みで、東急百貨店や小田急百貨店が活用する。

松屋は6月1日に東京、銀座で店舗全館の営業を再開するが、従業員に週3〜4日の休みを取らせる。週休2日を超える分の給料の賃金を補填する。

 

製造業ではマツダが雇調金を申請した。6月から広島と山口の工場を再開するが、操業は昼だけだ。夜は休業となり賃金を手当てする。

キャノンも「厳しい状況下でも雇用はなんとしても維持したい」と雇調金を使う。

 

調査では雇調金の申請を検討中の企業が35社に達した。製造業ではデンソーやガラス大手AGC、非製造業ではHISや外食大手のコロワイドなどが検討している。

 

厚生労働省は第一次補正予算と第二次補正予算案の合計で、雇調金に1.6兆円を計上する方針だ。

リーマン危機後の09年の支払い額の2.5倍だが、支給が遅れれば防げる失業も防げない。

 

ドイツのスピードは速い。休業等で目減りした給与を国が6割以上穴埋めする時短勤務(クルツアルバイト)制度の利用は3〜4月に申請ベースで1千万人を超えた。

企業は数枚の書類に最低限の情報を入力してオンラインで申請。原則15日以内に支給が決まる。

 

一方、日本の雇調金は2月中旬から5月25日の支給決定件数が2万3563件、支給決定額は22日時点で約90億円にとどまる。

手続きが煩雑のためで、ドイツになって始めたオンライン申請は初日からつまずいた。

 

 

弊社も雇用維持の為、雇調金を申請します。

まだまだ先が見えない状況なので、今出来る最低限の事を迅速にやって行きます。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年5月27日 09:54 |




『休業の観光人材、農業現場に』


おはようございます。

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は29度となり温かい1日となりそうです。

 

 

本日5月25日、「主婦休みの日」です。

 

生活情報誌「リビング新聞」が2009年に制定。

日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュする日。

読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日「主婦休みの日」とした。

 

 

さて本日のお話は「休業の観光人材、農業現場に」のお話です。

 

新型コロナの影響で観光業は、営業休止や自粛により社員の雇用が維持出来ない状況です。

一方、農家では外国人技能実習生が入国できず、6月からの繁忙期に人手不足になる。

その為、人材をお互いシェアする動きが広がっています。

一時的なマッチングでの動きでは有りますが、今後を見据えると、メリットも多く有りそうです。

 

以下、ご興味のある方は少々長くなりますがお付き合いください。

 

 

地方の農業の現場に、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で営業を休止している観光業の人材を送り込む試みが広がり始めた。

新型コロナで外国人技能実習生が来日できない中、一時的に働く人を受け入れ、地域の産業と雇用を守る狙いだ。

自治体も人材マッチングを後押ししており、地方の農業現場で「従業員シェア」が広がってきた。

 

群馬県嬬恋村では、休業中のホテルや飲食店などから働き手を募集し、6月から収穫の繁忙期を迎えるキャベツ栽培に従事してもらう取り組みが始まった。

今春から受け入れ予定だった外国人技能実習生320人のうち、200人余りが入国できず、労働力不足が深刻化していたためだ。

 

農業団体の嬬恋キャベツ振興事業協同組合(同村)とJAつま恋村が窓口になり、就労を希望する人と農家を仲介する。

新聞の折り込みチラシ等で呼びかけたところ、5月下旬までに県内の旅館などから約90人の申し込みがあり、約50人を農家に仲介した。

 

4月下旬から嬬恋村のキャベツ農家で働く成田裕紀さん(45)は働いていたホテルが休業になり、職場からキャベツ農家の仕事を紹介された。

農業現場での就労は初めてだが、「減った分の収入を埋め合わせできる。近場で働き口を見つけられてありがたい」と話す。

 

時給1100円で、1日8〜9時間ほど働いていると言う。ホテルでレストランのマネージャーをしていた成田さんは「食材の地産地消に関心があった。

嬬恋村の農家のことを知る良い機会になる」と前向きだ。

 

嬬恋キャベツ振興事業協同組合の干川秀一理事長は「新型コロナが収束すれば、今回連携した旅館から宿泊客を農業体験で受け入れることなどにもつながる」と期待する。

 

長野県では、外国人技能実習生が農家現場の重要な担い手となっている。

ただ、新型コロナで海外からの入国が制限された影響で「今年見込んでいた約1500人の実習生のうち、約半数が入国できていない」(JA長野中央会)。

JA佐久間がマッチングした人材はキャベツやレタスなどの栽培作業に従事する見通しだ。

ただそれでも労働力が不足する恐れがあり、作付を減らす農家もあると言う。

 

自治体のこうした取り組みを後押しする。

嬬恋村は新型コロナの影響で外国人を雇用できなくなった農家で働く労働者に対し、最大25万円の現金を支給する方針を固めた。

「農家の労働力不足の解決だけでなく、観光業の支援にもなる」 (つま恋村農林振興課)

 

青森県も観光業の休業で仕事が一時的になくなった人材と、農家のマッチングのための相談窓口を4月に開設した。

北海道は短期雇用の橋渡しサイト「北海道短期お仕事情報サイト」をホームページ内に開設した。

 

農家や事業者が労働時間や賃金などの求人情報書き込み働きたい人が閲覧する。

求職者が興味を持った場合、直接連絡して交渉してもらう仕組みとなっている。

 

 

食の有り難みを分かるだけでも、やりがいが有りますし、コロナ収束してもこの取り組みは有意義だと感じます。

他の業種でも広がると良いですね。

 

では今週も頑張って参ります!



2020年5月25日 09:53 |




『音楽、一足飛びにスター誕生』


おはようございます。

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は25度となり快適な1日となりそうです。

 

 

 

本日5月22日「サイクリングの日」です。

 

日本サイクリング協会が2009年4月に制定。1964年のこの日、同協会が文部大臣から設立許可を受けた。

 

 

 

さて本日の話は「音楽、一足飛びにスター誕生」です。

 

 

ネットでのコンテンツ革命が起きている。

かつてのCDは実質的にネットでのストリーミング配信に移行してきているようです。

かつてはライブハウス、路上ライブでファンを増やし、レコード会社と契約といった王道デビューから変化してきている様です。

最近ではYouTubeでの配信から、深夜ドラマの主題歌曲に採用や、メジャーデビューなど、シンデレラ的な一足飛びのアーティストが増えている。

また音楽とゲーム、音楽と小説といった全く新しいコンテンツも誕生しているようです。

 

以下、少々長くなりますが、ご興味ある方はお付き合い下さい!

 

 

ステイホームの長期化でネット上にはユニークなコンテンツがどんどん出てくる。NHKのテレビ批評番組では話題になったのが濃密をもじった「劇団ノーミーツー」。

紹介サイトでは「一度も会ったことがない役者やスタッフ達と、一度も合わずに企画し、稽古し、本番を迎える」としている。

 

始動が4月9日と実に早い。2分前後のショートドラマだが、しっかりと筋道が立っている。

新型コロナウィルスでエンタメは大打撃を受けているが、ネットで新たな生態系が生まれている。

 

特に音楽は、他のエンタメに先駆けてネット上でコンテンツ革命を起こしている。例えば2019年にデビューした「Vaundy(バウンディ)」。

19歳でYouTubeに音楽を流すといきなり100万回再生を突破し、20年も立て続けに新曲をリリース。テレビ東京の深夜ドラマの主題曲にも採用された。

 

いわゆるCDデビューはしていない。言い方は古いがネット時代ならではのシンデレラボーイだ。

「不可幸力」を聴くと、筆者のような50代でも充分に入り込める。

視聴も配信もネットが舞台になる音楽。消費を考える道しるべとして重要性が増している。

 

「かつてはライブハウス、路上ライブでファンを増やし、レコード会社と契約し、ラジオなのでプッシュ。

そしてテレビや映画とタイアップしてメジャーになるのが王道だったが、今やネットにシフトした」 (ピアライブ・クリエイティブ事業局の山下良平第二部長)

 

レコードからCDにシフトしたのが1980年代後半。音楽が若い女性や子供に普及したのはCDからだ。このためミリオンセラーが90代にかけて続々生まれた。

今もリアルのCDが金額面ではネットを上回るが、質的には主役は交代した。

 

音楽評論家の柴那典氏は「19年のCDの上位ランキングの歌は世の中にインパクトを与えていない。

一方で、あいみょん、Official髭男dism、King Gnu(キングヌー)などはネットでのストリーミング配信での再生回数がヒットの起爆剤になっている」と指摘する。

 

ネット系の音楽シーンは、CD型とは違う多彩なアーティストも登場している。

柴氏は「例えばゲーム実況と音楽を組み合わせたユニット「M.S.S Project」や、小説を音楽にするユニット「YOASOBI」に注目していると言う。

 

ネットのコンテンツは読んだり動かしたりと自由度が高い。音楽も音にとどまらないエンタメとして新しい価値を生む。

ステイホームでアーティストが違う場所でコラボするのが話題になった。

ぴあの山下氏は「4Gだと演奏にズレが生じるが、5G時代になると解消される。創作の自由度が高まる」と話す。

 

従来型の音楽の権威は崩れる一方、競争も激化する。

そんなことにはお構いなく、消費者は才能の発掘と育成をライブ感覚で楽しむ。音楽は消費者の近未来を先取りしているようだ。

 

 

古い話と思われますが私世代では、カセットからCD、MDとなり、デジタルダウンロード、ネットストリーミング配信となった。

色々な音楽を聞いたが、最近では「あいみょん」の「マリーゴールド」は久しぶりにドハマリしました。

他には米津玄師の「LEMON」など素敵な音楽が一杯ですね。

あぁ、カラオケ行きたい。

 

では今週もラスト、頑張って参ります!



2020年5月22日 09:48 |




『夏の甲子園、中止決定』


おはようございます。

今日の天気は曇り、最高気温は23度になり過ごしやすい1日となりそうです。

 

 

本日5月21日「リンドバーグ翼の日」です。

 

1927年のこの日、チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名付けられた飛行機でニューヨークを出発。

21日の午後に「翼よ、あれがパリの灯だ」と言う有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着した。

飛行距離は約5800Km、飛行時間は33時間30分だった。

 

 

さて本日の話は「夏の甲子園、中止決定」です。

 

高校球児たちの夢が、春の選抜大会に引き続き夏の甲子園大会の中止が決定された。

新型コロナの一旦の収束は見えてきたものの、球児や関係者の感染リスク、医療従事者の確保が厳しいことと、

夏休みも減る中の日程確保の問題、他の多くのスポーツ大会が中止になっていることも有り、やはり開催は難しいようです。

 

 

以下ご興味ある方は、少々長くなりますがお付き合い下さい。

 

日本高野連は20日、第102回全国高校野球選手権大会の運営委員会と理事会をオンラインで開き、新型コロナウィルスの感染拡大をうけ、

8月10日から兵庫県西宮市の甲子園球場で開催予定だった同大会の中止を決めた。

全国大会の条件をかけて6月下旬から8月30日まで開催が予定されていた全国49の地方大会も中止された。

 

全国中学校優勝野球大会として1915年に始まった大会が中止になるのは、米騒動が起きた18年、戦局悪化を受けた41年に続き3度目で、

戦後では初、今年は3月に開催される予定だった第92回選抜大会もコロナ渦で中止されており、戦争の影響で両大会ともに中断した1942〜45年を除き、初の春夏連続の全国大会中止となる。

 

中止の理由について日本高野連は、甲子園大会の前提となる地方大会で選手の感染リスクを完全には取り除けないと説明。

多くの医療従事者がコロナ関連の対応にあたる中、球場に常駐してもらう医療スタッフの確保が難しいこともあげた。

 

理事会後にオンラインで記者会見した日本高野連の八田英二会長は「球児の皆さんに苦渋の決断を伝える悲しい日となった。

選抜大会に続き中止を伝えることがまさしく断腸の思い」と話した。

 

日本高野連はこの日、8月の開催を予定していた全国高校軟式選手権大会の中止を決定。

高校スポーツでは8月に21都道府県で開催予定だった全国高校総合体育大会の史上初の中止も決まっている。

 

また、大会の延期も難しかった。休校により学業の遅れを取り戻すため、夏休み後に授業日は登校日が増えるのは自然な流れ。

これに反するような大会実施は球児たちの学業に障る。

舞台を甲子園球場に限った場合、プロ野球の日程も決まっていない段階で新たに日程を組むのも無理がある。

 

日本高野連はまた地方大会の中止も合わせって決めた。休校や部活動の状況には大きな地域差があり、49の代表校が揃わない恐れがあった。「地方」あっての「全国」だ。

山の裾野がなければてっぺんもないように、欠員が生じかねないような全国大会を開くべきではない、との考えだ。

 

こうなると、球児の進路が案じられてくる。ブロ側が高校生の将来を見極める大舞台がなくなり、プロ入りは例年以上の狭き門になる。

大学進学希望者の増加が予想されるが、大学のスポーツ推薦は「全国大会(野球の場合は春夏の甲子園)で8強以上」などの条件を設けているケースが多い。

大学側が新たな推薦基準を早急に打ち出し、進学をめぐる混乱を回避することも求められる。

 

プロを目指すエリートにとどまらず、すべての球児にとって「甲子園」の存在はあまりに巨大。

彼らはその山を喪失したが、目を凝らせば他にも無数の道がある。今はわからないその価値に気づく時がきっとくる。そう諭すのが大人の役目だろう。

 

 

あまりにも大きな目標の損失、球児の心のケアが重要です。指導者は、前に向ける言葉を掛けて欲しいですね。

 

では本日も頑張って参ります!



2020年5月21日 09:23 |




『大学授業料減免、助成へ』


おはようございます。

今日の天気は快晴、最高気温は24度になり過ごしやすい1日となりそうです。

 

 

本日、5月20日「成田空港開港記念日」です。

 

1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。

1966年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。

地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。

当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の厳戒の中で行われた。

 

 

 

さて本日のお話は「大学授業料減免、助成へ」のお話しです。

 

 

政府は経済的に困窮する学生の学業継続を支援するため、国立大では全額、私立大では3分の2をそれぞれの減免額を助成する対策を打ち出した。

対象は大学や短大などで、助成期間は1年程度を想定するようです。

 

以下ご興味ある方は、お付き合いください!

 

 

政府、与党は新型コロナウィルスの感染拡大を受け、独自に授業料減免を実施する大学なのに国が助成金を出す方針だ。

国立大は減免額の全額、私立大は3分の2をそれぞれ助成する調整に入った。月内に決める2020年度第二次補正予算案に対策を盛る。

 

経済的に困窮する学生の学業継続を支援する。

大学や短大などが対象で助成期間は1年程度を想定する。

国が一定の基準を示し、大学などが減免の対象や額を決める。学生が授業料とともに払う施設設備費も助成対象に入れる。必要な予算を100億円規模と見込む。

 

政府は4月に始めた新たな修学支援制度で、低所得世帯は授業料減免や給付があった奨学金の支給を受けられるようにした。

新型コロナで家計が急変した場合も基準を満たせば利用できる。

各大学は現行制度で対象とならない学生でも、親の収入減などで、継続が難しい場合があるとみて、独自の授業料減免策等を講じる。

 

 

これによって、経済的に厳しい大学でも対応が出来そうですね。

 

 

では本日も頑張って参ります!



2020年5月20日 09:48 |




<<前のページへ 1234567891011

Copyright (C) SINKA KOUGYOU All Rights Reserved.
​ ​