シンカ工業マシニングセンター・機械加工・製缶加工ステンレス・アルミ・スチール溶接

ブログ

.
ホーム > ブログ > プライベート

『ユーチューバー、淘汰の時代に』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は11度と肌寒い1日となりそうです。

 

本日1月15日「フードドライブの日」です。

フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食べ物を集めて、

食べ物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行なっているフィットネス事業の会社、カーブスジャパンが制定。

「い(1)い(1)ご(5)はん」のごろ合わせ。

元は11月に行っていたが、頂き物の多い歳暮や年始の方が良いと言うことで、1月に変更された。

 

 

さて本日は「ユーチューバー、淘汰の時代に」のお話です。

少々長くなりますがご興味のある方はお付き合い下さい。

 

無料動画配信の主要なプレイヤーと言えば動画サイト「ユーチューブ」に作品を投稿し、収入を稼ぐ「ユーチューバー」だ。

子供の憧れの職業にもなったが、近年試練に直面している。

類似作品が相次ぎ、爆発的なヒットが出にくくなっていることに加え、テレビからの参入者が視聴者を奪う。

動画市場を支えてきたユーチューバーはどこに向かうのか。

 

「世界最大級のグミ、1人で食います!」。Tシャツ姿の青年がマンションの一室で、巨大なグミを次々と口へと放り込む。

2015年の投稿後に1億2000万回以上再生されたこの動画の主は、チャンネル登録者数国内トップの約830万人を誇るユーチューバー、はじめしゃちょーだ。

 

ユーチューバーのマネージメントを手がける事務所、UUUMに所属し、テレビCMにも出演。社会的な知名度を獲得し、16年に登録者数日本一に輝いた。

そのトップランナーが今、「動画の内容も変えていかないと......」と危機感を漏らす。

再生数が1千万回を超える動画は多くが数年以上前のもの。体を張った実験など(定番物)が氾濫する中、有力なライバルも登場している。テレビからの参入者だ。

 

お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦が開設した「YouTube大学」軽妙な語り口で歴史や政治、経済を解説する異色の内容が支持され、19年4月開設で再生回数は1億6000万回以上。

芸能人ユーチューバーの代表格の1人だ。

 

19年10月に開設された人気グループ「嵐」のYouTubeチャンネルの登録者数は瞬く間に約250万人に。コツコツと独自動画を発信し、登録者を積み上げてきたユーチューバーにはできない事だ。

 

芸能人が参入する背景に、芸能人ユーチューバーの先駆けとされるお笑いコンビ「キングコング」の梶原雄太は「1人で時間を使える魅力」を上げる

梶原はユーチューバー 「カジサック」として活躍。

投稿動画は数十万単位で再生される。

 

18年に発表した国内ユーチューバーの市場規模は、15年の33億円から22年には579億円まで伸びると予想する。

YouTubeの広告収益は明らにされていないが、100万回再生の動画1本ならば数十万円が稼げると言う。人気が出れば物販や企業との共同企画なのでさらに上ぶれする。

 

ユーチューバーの未来はどうなるのか。ユーチューバー支援に取り組むユーチューバーNEXTの社長、岡野武志は「100万人人近くの登録者数がいる人気ユーチューバーも、10年後には9割が姿を消すだろう」とみる。

はじめしゃちょーも「同じことをやる動画なら素人よりも芸能人の方が見られる。ネタや映像の内容で勝負し、芸能人のネームバリューを超えられるかどうか」と見る

 

テレビとネットの垣根がなくなってきて、クリエイターが多角的に活躍する時代。

 

若者が安易にユーチューバーになり、簡単に儲かると言う発想はやめた方が良いさそうですね。

 

では本日も頑張って参ります。



2020年1月15日 12:33 |




『黒字リストラ拡大』


おはようございます。

本日の天気は晴れ、最高気温は11度となります。

夜21時ごろからは雨になる模様です。

 

 

本日1月14日「タロとジロの日、愛と希望と勇気の日」です。

 

1959 (昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬、タロとジロの生存が確認された。

 1956 (昭和31)年の秋、南極観測隊「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。

1958 (昭和33)年、第二次越冬隊を送り込むため再び(宗谷)は南極に向かったが、厚い氷に阻まれて断念。

11人の越冬隊員はヘリコプターで救助されたが、15頭のカラフト犬は救助することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。

翌1959 (昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。

南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。

ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

 

 

さて本日のお話は「黒字リストラ拡大」のお話です。

少々長くなりますがご興味のある方はお付き合い下さい。

 

好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増えている。2019年に早期・希望退職を実施した上場企業35社のうち、最終損益が黒字だった企業が約6割を占めた。

これらの企業の削減人員数は中高年を中心に計9000人以上と18年の約3倍に増えた。

企業は若手社員への給与の再配分やデジタル時代に即した人材確保を迫られている。

業績は堅調で雇用環境も良いうちに人員構成を見直す動きで、人材の流動化が進む。

 

上場企業が19年に募集した早期、希望退職者は35社の計1万1千人だった。東京商工リサーチが調べた。

企業数も人数も18年(12社、4126人)の約3倍に上り、多くの電気大手が経営危機に陥っていた13年(54社、1万782人)の人数を超え、6年ぶりに1万人を上回った。

 

35社の業績を日本経済新聞が分析したところ、全体の57%にあたる20社が直近の通期最終損益が黒字で、好業績企業のリストラが急増していることがわかった。

この20社の削減幅は約9100人と、全体の8割を占めた。

最終赤字の企業は15社(43%)だった。

ただ有効求人倍率は高止まりしており雇用全体としては悪くない状況が続く。

 

「黒字リストラ」で目立ったのが製薬業界だ。

中外製薬は18年12月期に純利益が2期連続で過去最高更新したが、19年4月に45歳以上の早期退職者を募集し172人が応募した。

アステラス製薬も19年3月期の純利益が前期比35%増える中3月までに約700人が早期退職した。

 

企業を取り巻く経営環境は人工知能(AI)のようなデジタル技術の進展を受け急激に変化している。

従来の技術や専門性で競争力を保つのは難しい。

また高度技術を持つ人材若手を取り込むため高額報酬で競う会う構図も鮮明だ。

 

NECは19年3月までの1年間に約3000人の中高年がグループを去る一方、新入社員でも能力に応じ年1000万円を支払う制度を導入した。

富士通も2850人をリストラしたが、デジタル人材に最高4000万円を出す構想を持つ。

人材不足に対応するには中高年に手厚い賃金原資を若手に再配分する必要があると指摘する。今後ますますこの流れは進んでいく見込みだ。

 

定年後を見据え、早いうちに新しいキャリアに転じて長く働きたい人が増えるなど、働き手の意識も変わっている。

即戦力となる中高年は、中小企業等引き合いが強い。

デジタル化などの事業構造の改革を機に、流動性の低かった日本の人材市場のあり方が変わる可能性がある。

 

経営者もサラリーマンもこの大変革時代の流れに取り残されないようにしたいですね。

 

では今週も頑張って参ります。



2020年1月14日 09:35 |




『弁護士など(士業)の個人事業所、厚生年金適用対象に』


おはようございます。

 

今日の天気は快晴、最高気温は12度と1日中穏やかな日となりそうです。

 

本日1月10日「十日戎」の日です。

七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われる。

商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。

多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの三日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

 

 

さて本日のお話は、「弁護士など(士業)の個人事業所、厚生年金適用対象に」のお話です。

ご興味のある方はしばしお付き合い下さい。

 

厚生労働省は弁護士や税理士ら法律や会計等の手続きを担う専門家、いわゆる(士業)の個人事業所の従業員を厚生年金の適用対象とする。

法人の事業所はすべて厚生年金に加入する必要があるが、個人事業主は対象外だった。

 

対象になる人は約5万人の見通し。2020年の通常国会に改正法案を提出し、22年10月からの適用を目指す。

 

フルタイムで働く人は通常、厚生年金に加入する必要がある。

だが農林水産業や飲食業など(非適用業種)とされる仕事や、従業員が5人未満の小規模な個人事業所で働く人は厚生年金の対象から外れている。

 

現在は(士業)の個人事業主も非適用業種の1つだが、厚生年金が適用される業種に見直す。

士業の個人事業所は比較的経営が安定しており、保険料の支払いといった事務手続きも問題なく行われると判断した。

対象業種の見直しは約70年ぶり。

厚労省の有識者会議も「士業などが非適用なのは疑問がある」としていた。

 

士業の個人事業所が適用外だとは知りませんでした。

財政が厳しい厚生年金、いろいろな改革を急ぐ必要がありますが、そもそもその程度で解消されるかはいささか疑問が残りますね。

 

では今週もラスト、頑張って参ります。



2020年1月10日 13:49 |




『台風の速度、10%遅く』


おはようございます。

 

今日の天気は快晴、最高気温は13度と穏やかな1日となりそうです。

 

本日1月9日「とんちの日」です。

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」のごろ合わせ。

 

 

さて本日のお話は「台風の速度、10%遅く」のお話です。ご興味のある方は少々お付き合い下さい。

 

気象庁気象研究所などの研究グループは、厳しい温暖化対策を取らなかった場合、

今世紀末には日本が位置する中緯度帯を通過する台風の移動速度が平均で約10%遅くなるとの予測をまとめた。

台風の影響受ける時間が長くなると大雨や強風などの被害が拡大する恐れがあるとして、今後詳しく分析する方針だ。

 

成果は英科学誌ネイチャーコミニケーションズに掲載された。

研究グループは多数の気候シュミレーションの実験結果を取りまとめたデータベースを利用。

まず、1951年〜2010年までの気候を再現する実験の結果と、実際の観測データから求めた台風の移動速度を調べたところ、

実験が高い精度で気候を再現ができていることを確認できた。

 

次に再現実験のモデルを使い、地球の平均気温が産業革命から21世紀末までに4度上昇した場合の影響を予測した。

その結果、東京付近の緯度帯(北緯35〜40度)で、台風の平均移動速度が、

現状の毎時35.68キロメートルから11%低下し、同31.66キロメートルになると予測した。

温暖化で日本上空の偏西風が北上し、台風を移動させる風が中緯度帯で弱くなることが、移動速度を低下させる原因とみている。

 

 19年10月に関東地方などを襲った台風19号の移動速度は毎時37.5キロメートルと、平均値に比べ39%遅かった。

最近の研究では温暖化に伴い、台風による降水量が現状より1割程度増すとの予測もある。

 

地球温暖化の影響は、台風の勢力増大、台風の速度低下、ゲリラ豪雨の増加。

最近の異常気象と呼ばれる状態は、今後定期的に発生する通常の気候になりうるということを、強く認識しなければならないですね。

 

では本日も頑張って参ります。



2020年1月 9日 13:53 |




『時代拓く(ひらく)人材を』


おはようございます。

今日の天気は雨のち曇り、最高気温は16度と雨模様の割には比較的暖かい1日となりそうです。

本日1月8日「ロックの日」です。

1935 (昭和10)年にエルビス・プレスリーが生まれ、1947 (昭和22年)にデビット、ボーイが生まれた日です。

 

 

さて本日のお話は「時代拓く(ひらく)人材を」のお話です。少々長くなりますがご興味のある方はお付き合いください。

 

このままでは日本企業は、イノベーションや価値創造の担い手が先細りになる。

人工知能(AI)やビックデータ、ロボットなどが広がる第4次産業革命に、人材育成が適合していないからだ。

ものづくりに注力すればいい時代は機械工学や材料科学などの得意技術を社内で受け継いでいけばよかった。

しかし必要な知識はAIやあらゆるモノがネットでつながるIoTなどデジタル技術へ急速に移っている。

 

技術革新が早く、社員が日常の仕事を通じて最先端技術を身に付ける事は難しい。伝統的な職場内訓練(OJT)では人材育成が思うに任せないのが現実だ。

にもかかわらず内閣府の2018年度、経済財政白書によると、日本企業は一人当たり人的資本投資(16年度で約28万円)の 3分の2をOJTに費やしている。

 

社外研修への投資も日本企業は大きく遅れをとっている。

厚生労働省の18年版(労働経済の分析)でOJTを除く企業の能力開発費は国内総生産(GDP)に占める割合(10〜14年)を見ると、

米国の2.08%、フランスの1.78%、ドイツの1.20 %に対し、日本は0.10%と極めて低い。

 

企業は人づくりの進め方を一新し、革新的な技術やビジネスモデルを生み出せる人材の育成に本気で取り組む必要がある。

 

 DMG森精機は第4次産業革命を先導できるエンジニアの育成を進めている。

東京都江東区の先端技術研究センターを拠点に、新卒者を入社後2年間、AI、クラウドやIoT等の総合的な学習に専念させる。

給与を除き、外部講師料や社外研修、海外視察費などを合わせた一人当たりの費用は2年で500万円以上になる。

日本企業は教育訓練費を成長のための投資と捉え直す時だ。

 

日本にはある分野に精通したプロフェッショナルの育成を阻もうとする壁がある。

年齢や入社年次による雇用管理システムだ。

勤続年数に応じて賃金が上がる仕組みは今も温存されている。

厚労省の18年賃金構造基本統計調査によれば、日本企業の男性の賃金は50〜54歳がピーク(42万6千円)で、25〜29歳の1.7倍にあたる。

年功色の排除をためらっては有望な人材の力は引き出せない。

 

一般に企業は職務をはっきり定めずに人を雇ってきた。幅広く経験を積ませるためだが、高度な専門性を備えた人材が育ちにくい。

職務を明確にした「ジョブ型雇用」を積極的に取り入れるべきだ。

 

 どんな能力に長けた人材を育てるのは企業の針路に左右される。

トップが経営戦略を明確に打ち出す事は人材育成の出発点だ。

社外の人材から刺激を受ける意義も見逃せない。

技術が非連続で進化する時代、異質な「知」との交流がイノベーション力を育てるために欠かせない。

 

時代を拓く(ひらく)人材の育成で経営者のリーダーシップは一段と重みを増している。

 

最後の言葉、経営者にとっては1番重要な要素ですね。

では本日も頑張って参ります。

 



2020年1月 8日 13:56 |




『七種(ななくさ)、七種粥』


おはようございます。

今日の天気は曇りのち雨、最高気温は8度となり午後からは雨が降る模様です。日中気温が上がらない1日となりますので体調管理にはくれぐれもご注意ください。

本日1月7日「七種(ななくさ)、七種粥」の日です。

春の7種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。

七種は、前日の夜、まな板に乗せ、囃し(はやし)歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥を入れる。

呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うと言う効果がある。

 

「春の7種」とは以下の7種類である。

 

芹(せり)

薺(なずな)、(別名、ぺんぺん草)

御形(ごぎょう)、現在の母子草(ははこぐさ)

繁縷(はこべら)、現在の繁縷(はこべ)

仏の座(ほとけのざ)、現在の田平子(たびらこ)

菘(すずな)、現在の蕪(かぶ)

蘿蔔(すずしろ)、現在の大根(だいこん)

 

 

今日は時間がないためもう一つだけ。

 

「爪切りの日」です。

新年になって初めて爪を切る日。

七種(ななくさ)を浸した水に爪をつけ、柔らかくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

 

風邪をひかないなら、価値は充分にありますよね。

 

では本日も頑張って参ります。



2020年1月 7日 13:59 |




『マグロ1匹1億9320万円』


新年あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めです。

本年も頑張って朝メール続けて参りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

本日の天気は快晴です。最高気温は11度と比較的穏やかな1日となりそうです。

朝晩は最低気温が2度とかなり冷え込みますので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 

本日1月6日「色の日」です。

「い(1)ろ(6)」の語呂合わせ。

色に関係する職業の人の記念日。

 

さて本日のお話は「マグロ1匹1億9320万円」です。

ご興味のある方は少々お付き合い下さい。

 

新春恒例の初競りが豊洲市場(東京・江東)で開かれ、青森県大間産のクロマグロが1匹1億9320万円と史上2番目の高値で競り落とされた。

1キロあたり70万円。

前年に続き続いてすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(東京・中央)が落札した。

 

今年は大型の生の国産クロマグロが例年より多く出品され、競り場は活気づいた。

最高値がついたのは一匹276キロの巨大なクロマグロ。例年の初売りでつけた史上最高値一匹、3億3360万円には及ばないものの、記録がある1999年以降、2番目に高かった。

マグロは同チェーンの本店などで提供された。

 

一方青果の初競りでは「佐藤錦」のさくらんぼが80万円で落札された。

大田市場(東京・太田)で5日、青果の初競り開催され山形県産さくらんぼの高級品種「佐藤錦」500グラムが80万円で落札された。

2019年の35万円を大きく上回る過去最高値だった。

 

新春恒例のご祝儀相場、良いニュースですね。

私は、宝くじは見事に外しましたが、今年1年も真面目に頑張って参ります。

では今週も頑張って行きましょう。



2020年1月 6日 10:54 |




『ガラケー3000万人争奪』


おはようございます。

今日の天気は曇りのち晴れ、最高気温は11度となります。

日中は風が強くかなり肌寒く感じる1日となりそうです。

 

本日12月27日は、「ピーターパンの日」です。

1904(明治37)年のこの日の劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演された。

 

 

さて本日のお話は「ガラケー3000万人争奪」のお話です。少々長くなりますがご興味のある方はお付き合いください。

 

国内に最大3000万人いるとされる従来型携帯電話(ガラケー)利用者の争奪戦が激しくなってきた。

2020年代半ばにガラケーが使う第3世代(3G)通信サービスが終わるためだ。4G通信を使うスマートフォンに移行してもらえば、決済等通信以外の事業基盤にもなる。

NTTドコモなどは「1円端末」を始めとする販促策を競っている。

 

「特別価格1円」。ドコモを取り扱う東京都千代田区の家電量販店の携帯売り場では3G契約者限定のキャンペーンの張り紙が並ぶ。

対象はドコモが発売した韓国サムスン電子の(ギャラクシー20)や米アップルの(iPhone 8)など2万〜5万円台の製品だ。

 

ドコモのガラケーを10年以上使う60歳の会社員は「この機会に変えて慣れておこうかな」と前向きだ。

KDDI (au)を取り扱う別の家電量販店では、京セラのシニア向けスマホ「ベイシオ3」(販売価格5万400円)が3万8500円分のポイント付きで売られていた。

事実上、2万円未満で買える計算だ。

 

 

01年から順次始まった3GサービスはまずKDDIが22年3月末までに終了する。ソフトバンクは24年、ドコモは26年だ。

現行の通信規格(4G)に対応していない携帯端末が通信できなくなり、ガラケーが大部分を占めている3G契約者は機種変更が必要になる。

 

総務省によると、19年6月末時点の3G回線契約者は約3880万件。

通信機能付き監視カメラ等の利用もあるため、ガラケー契約は2000万〜3000万件とされる。最も多いのはドコモだ。個人の3G契約は9月末時点で1400万件だった。

 

スマホ契約は以前は「本体0円」も珍しくなかったが段階的規制が強化され姿を消した。10月以降は通信契約を条件として割引は2万円が上限になった。

だが3Gから4Gへの移行は例外だ。「0円未満とならない範囲」で認められ規制の治外法権となっている。

 

3Gからの移行をいかに取り込めるかが成長を左右する状況だ。ガラケーの移行によって1億総スマホ化していきたいと意気込む。

 

通信各社が3Gからの移行を加速するのは、20年春に商用サービスが始まる次世代通信規格(5G)も背景にある。

基地局の保守や運用に必要な経営資源を少しでも5Gに向けたい考えだ。

3G向けの周波数帯を4Gや5Gに転用することで通信速度の高速化も図れる。

 

直接的な収益面では、ガラケーに比べてデータ通信料が多いスマホの移行が進むと契約者一人当たりの収入増が見込める。

より重要なのが新規事業を伸ばす布石にもなる点だ。通信事業は市場の成熟化で頭打ちとなる中、各社は周辺事業を伸ばす事に活路を見いだしている。

代表例が決済を始めとする金融サービスや電子商取引(EC)などがある。

 

なるほど、ガラケー利用者の取り込みは、今後の多様なサービスを提供し収益を確保する為に、消費者の取り込みが重要となりますね。

 

では今週もラスト、頑張って参ります。



2019年12月27日 11:00 |




『厚生年金、パート適用拡大』


おはようございます。

 

今日の天気は曇りのち雨、最高気温は11度位で肌寒い1日となりそうです。

 

本日12月26日「プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日」です。

1934 (昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球クラブ(読売巨人軍の前身)が創立された。

 

 

さて本日のお話は「厚生年金、パート適用拡大」のお話です。少々長くなりますがご興味のある方はお付き合いください。

 

今回の公的年金制度改革で大きな争点となったのが、パートなどの短時間労働者への厚生年金適用拡大だ。

就職氷河期世代を始め正規雇用を続けてきた人々の老後の支えを拡充するとともに、年金制度の支え手を増やす狙いがある。

 

現在は厚生年金に入るには、

①従業員501人以上の企業で勤務

②週20時間以上働く

③月収8.8万円以上(年収約106万円)

といった条件を満たす必要がある。

 

政府は従業員数の要件を

2022年10月に101人以上、

2024年10月に51人以上

に段階的に緩める方針だ。

 

新たに65万人が厚生年金に加入する計算だ。

支え手の拡大で将来世代の所得代替率(現役会社員の手取りに対する高齢世代の年金額の割合) は約0.3%改善する。

 

65歳になると基礎年金を受け取ることができる。厚生年金に加入すると基礎年金に加えて報酬額に比例した年金を受け取れるようになる。

 

月収8.8万円で新たに厚生年金に加入するケースを考えてみよう。

報酬に応じて決まる保険料は月収8.8万円だと月1.6万円。

保険料は会社と折半なので個人が支払うのは8000円。国民年金の保険料1.6万円より負担が減る。

 

将来の年金額は基礎年金だけだと月6.5万円だが、40年働くと月18,100円が終身で上乗せされる。

支払う保険料が国民年金と変わらないのに年金額が増えるのは、厚生年金には所得の多い人の負担を所得の少ない人の給付に回す再分配機能があるためだ。

 

 16年10月に加入条件が変わり、短時間労働者も厚生年金の適用対象となった。厚生年金の適用拡大は老後の安全網を広げることにつながる。

 

一方国民年金の保険料が免除されていた会社員の配偶者は、年収が106万円を超えると厚生年金と健康保険の保険料を新たに負担しなければならない。

いわゆる「106万円の壁」だ。

 

年収106万円の人が厚生年金の適用も同じ手取りを確保するには週3時間ほど働く時間を増やし、年収を約123万円まで増やさなければならない。

この場合年金は年7万円増える。

85歳まで生きると約140万円「お得」になる。

 

今回の制度改革が働き方をどう変えるかも今後の焦点の1つとなりますね。

 

では今週も頑張って参ります。

 



2019年12月26日 08:51 |




『Windows 7、搭載機国内になお1500万台』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れ、最高気温は13度と比較的暖かい1日となりそうです。

 

本日12月25日「クリスマス」です。

イエス、キリストの降誕を記念する日。

イエスがこの日に生まれたと言う確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、

4世紀前半、教皇ユリウス一世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。

冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエスの生誕の日としたものとみられている。

日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を超えた年末の国民行事となっている。

 

 

さて本日は「Windows 7、搭載機国内になお1500万台」の話です。ご興味のある方は少々お付き合いください。

 

日本Microsoftは24日、2020年1月14日にサポートが終了する基本ソフト(OS) 「Windows7」が稼働しているパソコン(PC)が現時点で国内に1492万台残っていると発表した。

サポート終了後はプログラムの欠陥やウィルスなどの脅威に対する修正プログラムが提供されなくなる。

 

同社は最新版の「Windows10」への移行を呼びかけている。

同社によると1〜12月の6ヶ月で国内では500万台以上のPCがウィンドウズ10に移行したと言う。

OSシェアはWindows10が68%に達したと見る。

 

それでもWindows 7の搭載PCは現時点で法人は813万台、一般家庭では679万台残っており、ウィンドウズ全体で19%を占めていると言う。

同社はサポートが終了する2020年1月時点で法人が753万台、一般家庭は638万台のWindows 7搭載PCが残ると予想している。

 

Windows10は動きも遅いし、7を使いたい理由は理解出来ます。しかしプログラムが更新されないため一刻も早く買い替えが必要ですね。

 

では忙しい年末です、本日も頑張って参ります。



2019年12月25日 09:10 |




<<前のページへ 89101112131415161718

Copyright (C) SINKA KOUGYOU All Rights Reserved.
​ ​