シンカ工業マシニングセンター・機械加工・製缶加工ステンレス・アルミ・スチール溶接

ブログ

.
ホーム > ブログ > プライベート

『グーグル量子コンピューター』


おはようございます。

 

今日の天気は曇りで夕方ごろから雨になる模様です。

最高気温は24度程になります。

 

本日10月24日「ツーバイフォー住宅の日」です。

日本ツーバイフォー建築協会が制定。

ツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を使用することから。

 

 

さて本日は「グーグル量子コンピューター」のお話です。

少し長くなりますがご興味のある方はお付き合い願います。

 

米グーグルは23日、量子コンピューターを使い複雑な計算問題を最先端のスーパーコンピュータよりも極めて短い時間に解くことに成功したと発表した。

理論上量子コンピューターはスパコンを上回る性能を持つと考えられてきたが、世界で初めて実験で証明した。

人工知能(AI)などに続く革新的技術として期待される量子コンピューターの実用化は大きく前進する。

 

同日付の英科学誌「ネイチャー」で成果を報告した。発表によると、

同社の量子コンピューターが従来のコンピューターでは困難な問題を解く性能を示す「量子超越」を達成した。

乱数を作る計算問題を用意して検証したところ、最先端のスパコン約1万年かかるのに対し、量子コンピューターは3分20秒で解くことができたと言う。

一般的に乱数は暗号技術などで使われることが多い。

量子コンピューターは(量子力学)と呼ぶ分離法則に従って動く。

従来のコンピューターが(0)か(1)で情報を表すのに対し、

量子コンピューターは「0であり、かつ1でもある」と言う特殊な状態を利用し大量の情報を一度に処理できるのが特徴だ。

 

量子コンピューターが期待される背景にあるのが従来のコンピューターの限界だ。

1965年に登場した(ムーアの法則)に従って半導体技術が進化しコンピューターの計算能力も飛躍的に高まった。

だがこれ以上の半導体の微細化は難しくなりつつある。人工知能(AI)の普及による消費電力の増加などが問題として指摘されるようになり、新たなコンピューターの技術が求められている。

 

慶応義塾大学の伊藤公平教授は「短期的に量子コンピューターの応用先として最も期待できる分野の1つがAI。

量子コンピューターとAIの協調が進む」と指摘する。

 

今回の成果は本格的な量子コンピューターの実現に向けた第一歩だ。

まだ幅広い計算に利用できるわけではなく「スパコンの計算がすべて量子コンピューターに置き換わる事は無い」。

今回の技術は極低温で電気抵抗がゼロになる(超伝導物質)を利用している。

そのため実装に向けた集積化には課題がある。少なくとも当面は従来のコンピューターが主体の現場が続く。

 

グーグルは今回の成果で最先端のスパコンで約1万年かかる計算問題を量子コンピューターが約3分で解いたと説明した。

これに対し米IBMの研究者らは同じ問題を「スパコンでは2日半で解ける」と主張する。

 

 1万年と2日半ではだいぶ差がありますが、革新的な1歩である事は間違いありません。

今後の動向に期待したいですね。



2019年10月24日 09:27 |




『ドクターAIは失敗しない』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れ、最高気温も24度と快適な1日となりそうです。

 

本日10月23日「電信電話記念日」です。

電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950 (昭和25)年に制定。

 1869 (明治2)年9月19 (新暦10月23日)、東京から横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。

 

 

さて本日は「ドクターAIは失敗しない」と言うお話です。

長くなるため興味のある方はお付き合い下さい。

 

 20xx年、患者が無人診療室の椅子に座ると、センサーが体温、脈拍、年齢ら体重等を自動で読み取り、

わずか数秒で病名がコンピューター上の画面に浮かび上がった。

(あなたは90%以上の確率で大腸癌です。隣の部屋で治療を受けてください)。

患者のわずかな変化から最も可能性の高い病名を導きだしたのは「人工知能(AI) ドクター」だ。

膨大な数の症例や最新の論文を学習し、その知識は人間の医師の能力を超える。

近未来、医療の現場ではAIドクターが大きな役割を担っているかもしれない。

 

 では現状はどうか。2019年10月初旬、東京慈恵会医科大学附属病院(東京・港)で行われた大腸の内視鏡検査。

モニターには脈動する大腸の様子が鮮明に写し出されている。

開始から8分後突然(ピンポン)とチャイムが鳴り引き、画面の右端に緑色の四角い枠が出現した。「ありましたね」。

医師が枠を拡大し、うっすら盛り上がっている部分を撮影すると、画面に(96%新生物)との表記が出た。

「これらはポリープですね」医師はすぐにポリープを切除し、さらに奥の様子の確認作業に移った。

この日の検査にかかった時間は約30分、3つのポリープを発見した。

 

一見すると通常の内視鏡検査のようだが、これは慈恵医大と東京大学発スタートアップのエルピクセル(東京・千代田)が共同開発する(AI解析システム)の臨床研究の現場だ。

慈恵医大は16年からシステムの開発を進めており、すでにシステムそのものは完成したと言う。

「静止画の検査の精度は99%だが、動画ではもっと多くの良質なデータが必要になる」と説明する。

なぜ内視鏡検査にAI解析システムが必要なのか。

最大の理由は同検査の精度が100%、医師の技術に左右されるためだ。

腸内のわずかな異常から、ポリープか、腫瘍か、がん細胞か判断するのは経験による部分が大きい。

医師の熟練度次第では見逃されるケースも多く、内視鏡による異常の発見率は病院によって 10%〜50%とばらつきがある。

「システムを実用化できれば、医師による検査精度のばらつきがなくなり、どこからでも精度の高い治療と検査が受けられるようになる」と強調する。

 

大腸がんは日本や中国などアジア人に多い間と言われる。AIの活用で大腸がんを早期発見できれば、治療は内視鏡による切除で済む。

放射線治療や高額なガン免疫薬などが不要になり、社会全体の医療コストの削減につながると期待されている。

 

東大医学部附属病院の山田篤生助教授らの研究チームはスタートアップのAIメディカルサービス(東京・豊島)と、

小腸検査に使うカプセル型内視鏡画像の自動解析システムを共同開発している。

超小型カメラを内蔵した直径11ミリ、長さ26ミリのカプセル型内視鏡は、

飲み込むだけで済む患者負担の少ない検査として日本では07年から医療現場で使われている。

山田教授は「早ければ20年か21年あたりには実用化できるかもしれない」と話す。

 

大きな問題が1つある。カプセル型内視鏡は消化器を通る間に画像を撮影し続けるため、

確認しなければならない画像は患者1人分で5万〜6万枚に上り、ベテラン医師でも30分から1時間かかる。

AIがこの確認作業を代行すると5分で終わると言う。

「画像解析のように人の目でできる事は全てAIで代用可能だ。将来は全てAIに置き換わるだろう」と予想する。

 

凄いですね、ここでもやはりAI技術は活躍しそうです。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月23日 10:13 |




『トヨタのケイレツでのCASE』


おはようございます。

 

今日の天気は曇り、最高気温は22度で涼しい1日となりそうです。

 

本日10月22日「パラシュートの日」です。

1797年のこの日、フランスのパリ公演でアンドレ=ジャック・ガルヌランが、

高度8000フィート(約2400メートル)の気球から直径7メートルの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた。

これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。着陸時には衝撃があったものの無傷であった。

さて本日はトヨタ「ケイレツ」でのCASE(つながる車、自動運転、シェアリング、電動化)の流れの変容についてのお話です。

ご興味のある方はお付き合い下さい。

 

完成車メーカーを頂点とする日本の「ケイレツ」が一段と姿を変える。

トヨタ自動車グループの主要16社と取引のあるサプライヤー約4万社を調べたところ、ソフトウェア会社がエンジンなどの既存の部品メーカーを初めて上回った。

後押しするのは自動車運転や電動化といった(CASE)の大波だ。

日産自動車がコスト削減を狙い約20年前に解体に踏み込んだ系列の仕組みは、デジタル化を背景に新たな地殻変動に直面する。

 

トヨタ本体に加え、デンソーやアイシン精機、トヨタ紡織などグループの主要16社と取引のある企業の状況を帝国データバンクが調べた。

 

2014年度の調査では、約5千社ある一次下請けでは座席やワイパーなどを製造する企業が221社と、全体の4.5%を占め最も多かった。

ソフトウェア開発は2位の195社(4.0%)、3位は金型部品等で183社(3.7%)だった 。

 

18年度調査では、ソフトウェア開発が267社と約4割増えた。

全体に占める比率も4.4%と、内装やエアコンなどの従来型の自動車部品(259社、4.3%)を抜き初めて首位になった。

二次でもソフトウェア開発が14年度の2位(749社、3.1%)から(1340社、3.1%)となった。

 

背景にあるのが、過去20年ほどで急速に進んだ車の電子制御に加え足元で進む「CASE(つながる車、自動運転、シェアリング、電動化)」の流れだ。

すでに実用化されているつながる車では、車外との通信や車の状況を把握するセンサーがいる。

世界の自動車メーカーやIT (情報技術)大手が開発を競う自動運転の分野では、道路状況の把握や運転制御に膨大なソフトウェアと電子部品が必要になる。

 

経済産業省は車両1台の単価のうち、04年19%だったソフトウェアや電子部品の割合が15年に40%に上昇したと分析する。現在では過半を超えた模様だ。

 

トヨタの豊田章男社長はデジタル対応で先行できなければ生き残れないとの危機感を強調する。

CASEの大波はサプライヤーに地殻変動もたらす。ソフトウェアや電子部品強い企業はトヨタグループとの取引を拡大するチャンスとなる反面、

電気自動車(EV)ではガソリンタンクが不要になるなど既存の部品メーカーの一部は淘汰にさらされる。

 

自動運転に欠かせない、電子部品とソフトウェア、AI(人工知能)などはまだまだ大きく伸びていく可能性がありますね。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月22日 08:41 |




『ダイナミックプライシング』と『電子棚札』


おはようございます。

 

今日の天気は曇りのち雨、最高気温は23度ほどで、昼過ぎから雨になる模様です。

 

本日10月21日「あかりの日」です。

日本電気協会、日本電球工業会等が1981 (昭和56)年に制定。

1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。

あかりのありがたみを認識する日。

 

さて本日は「ダイナミックプライシング」と「電子棚札」のお話です。

これは販売状況や季節要因によって変わる需要に合わせ同じ商品・サービスの値付けを柔軟に上下させることです。

ご興味のある方はしばしお付き合い下さい。

 

需要や繁閑を見て価格を変動させる「ダイナミックプライシング」が小売業界に広がってきた。

家電量販店大手のノジマはこのほど全184店で商品表示をデジタル化した「電子棚札」を導入。

ビックカメラも2020年度中に全店で対応する。

企業や精密なデータ分析をもとに柔軟に値段を上げ下げし、需要を取り込む狙いだ。

消費者にとっては価格面で選択の幅が広がるが、価格が高い時に買う可能性もあり見極めが必要になる。

 

ダイナミックプライシングは、米国航空大手が1980年代から本格導入を始めた。

ホテルや航空券のように供給量に制限のあるサービス業で売れ残りを防ぐ手段として浸透し、

近年では小売業でも米アマゾンドットコムなどネット通販企業が活用している。

デジタル技術の進展に伴い商品を外部から仕入れて販売する従来型の小売業でも、きめ細かく価格設定できる段階に入ってきた。

 

電子棚札は、無線通信で商品の価格や商品情報、在庫状況などをリアルタイムで表示する仕組み。

小売業ではこれまで紙の値札を入れ替えてネット通販などと価格競争をしてきた。

通信機能のある電子棚札の導入で、より頻繁に値付けの変更が可能になる。

企業側は収益機会の拡大に加え、人手不足で値札を付け替える作業の手間が省けるメリットもある。

 

ノジマは18日、プリペイドカードなど一部を除くほぼ全ての商品の値付けを本部からの遠隔操作で変更できるようにした。

大型店であれば1万種類を超える商品の値札を電子化。商品の売れ筋や在庫状況、競合店やネット通販の価格などを総合的に分析し料金に反映させる。

 

国内の小売大手では家電量販店が先行するが、他の業態でも導入を探る動きが広がる。

ドラッグストア最大手のツルハホールディングスは2月、

経済産業省と共同で賞味期限が迫る商品を値引き販売する実験をし、需給に応じた最適な値付けを検証した。

今後は食品スーパーなどの小売業に導入が広がる可能性がある。

 

帝人はICタグを使い消費期限が近づいた商品の在庫が多ければ、店にある電子棚札で値下げをするようなシステムを開発。

ドラッグストア大手のウエルシアホールディングスやローソンが2月に試験導入した。

 

米国ではダイナミックプライシングの導入により収益が3〜7%伸びるとの研究もある。

企業は売れ残りなど機会損失を減らせるほか、在庫の圧縮効果も期待する。

 

今後はダイナミックプライシングや電子棚札を駆使したシステムが開発されれば、ネットではない従来型の小売業にも明るい兆しが見えそうです。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月21日 09:14 |




『家庭用蓄電池商戦』


おはようございます。

 

今日の天気は曇りですが、全般的に雨が降りやすい天気となる模様です。

最高気温は21度と少し肌寒く感じる一日となります。

 

本日10月18日「ドライバーの日」です。

物流産業新聞社が制定。

「ド(10)ライ(1)バー(8)のごろ合わせ。

トラック・バス・タクシー等のあらゆるドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日。

 

 

さて本日は「家庭用蓄電池商戦」のお話です。

少し長くなりますのでご興味のある方はお付き合い下さい。

 

家庭用太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の期間が11月から順次終了する。

売電収入を得ていた家庭が自家消費にシフトする動きや防災事業をにらみ、蓄電池メーカーが新製品も相次ぎ投入している。

米テスラや中国大手は価格破壊をもくろみ、日本勢は太陽光パネルで築いた既存顧客への売り込みを急ぐ。

年30万台に拡大する市場の争奪戦が始まった。

 

「やはりここまで下がるのか」。

熊本市に住む男性(70)に9月、九州電力からFITの買取期間が11月末に終了するとの通知が送られてきた。

自宅の太陽光パネルで発電した電気の買取価格が従来の1キロワット時あたり48円から7円に下がるとの内容だ。

売電メリットが薄れた男性は、電気を有効利用するため蓄電池の購入を決断した。

11月に納入される予定だが、価格は設置工事費用含め約200万円になる。

男性は「災害時の備えと言う面もあるが、高い買い物になった」と苦笑いする。

 

 FITの前身となる家庭用太陽光の余剰電力買い取り制度が始まったのは2009年。

10年間の買取期間が終わる過程が11月から出始める。

19年だけで50万戸、23年までに累計165万戸が(卒FIT)を迎え、電力各社による買取価格が引き下げられる。

 

売電から自家消費に移行する上では蓄電池が欠かせず、自然災害が頻発する日本では防災の観点からもニーズが大きい。

 

日本電機工業会(JEMA)は家庭用蓄電池の年間出荷台数が、18年度の7万台から30年度には最大28.9万台まで伸びると予想する。

現在200万〜250万とされる初期費用を削減できれば普及が加速するため、世界の蓄電池大手が日本に狙いを定めている。

 

テスラは15日、すでに米国などで手がける家庭用蓄電池「パワーウォール」を20年春に日本で売り出すと発表した。特徴はネット直販で99万円と言う低価格だ。

電気自動車(EV)で培った蓄電池の運用ノウハウを家庭用にも投入する。

 

太陽光パネルで国内シェア首位の韓国のハンファQセルズも、20年から蓄電池の新製品を投入し本格的な拡販を目指す。

一方で日本メーカーは既存顧客の囲い込みに注力する。太陽光パネルの寿命は25年〜30年程度とされる。

海外勢の蓄電池を導入が進み顧客との絆が切れると、いずれ到来する買い替え需要を逃しかねないからだ。

 

シャープは20年1月に、出力を高めるなどした蓄電池の新製品を販売。

人工知能(AI)でパネルと電池を統合制御し、電力使用を効率化できるサービスを提供する。

京セラも長寿命の蓄電池を独自開発し20年1月に販売する。

パナソニックは複数機種を展開し蓄電容量によっては100万円台の家庭用製品を販売する。

日本勢は太陽光パネルで00年代半ばに世界上位を占めたが、中国メーカーの安価攻勢に対抗できなかった。

 

家庭用蓄電池では、その苦い経験からも品質と価格、双方のバランスを考えた戦略が必要となりそうです。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月18日 08:12 |




『台風19号で被災した北陸新幹線』


おはようございます

 

本日の天気は曇り時々晴れ、夕方ごろからは雨が降ってくる模様です。最高気温は21度と少し肌寒く感じる1日となりそうです。

 

本日10月17日「貯蓄の日」です。

日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952 (昭和27)年の道委員会発足の際に制定し翌年から実施。

勤労の収穫であるお金を大切にする日。

 

 

さて本日は先月の台風19号で被災した北陸新幹線での影響のお話です。

興味のある方はお付き合いください。

 

北陸新幹線が金沢開業5年目で最大の試練を迎えている。台風19号の影響で長野・千曲川が氾濫し、車両全体の3分の1の10編成120車両が浸水した。

異なる周波数に対応した特殊な車両で、他の路線からの代替えが効かず、復旧後も通常時の5〜6割の運行本数になる見込みだ。

 

車両の新規製造には1年程度かかる可能性もある。全面復旧が遅れれば地域経済にも影響が出かねない。

氾濫した千曲川の近隣にある長野新幹線車両センター(長野市)に留置していたJR東日本のE7系(8編成)、

E7系と同じ設計のJR西日本のW7系(2編成)の計10編成が被害を受けた。

被災した車両は床下からかなりの高さまで浸水していた。床下にはブレーキや空調を制御する装置、変圧器など走行に欠かせない機器がある。

JR東日本で車両の状態を調査中だが、補修では電気系統の機器の基盤交換か、機器自体の交換が必要になるとみられる。

車両センターの水はすでに引いたが、1部の信号機が故障し東京ー金沢の全面復旧には最低1〜2週間かかる見通し。

 

北陸のE7系は周波数が50ヘルツと60ヘルツの両方の区間に対応し碓氷峠の急勾配を安全に上り下りできる仕様だ。

これに対して東北で走るE5系などは50ヘルツにしか対応しておらず北陸新幹線では利用できない。

 

仮に新規に製造が必要になった場合、時間を要する。ある車両メーカーによると、1編成作り直すには数ヶ月〜12ヶ月かかる。

費用は1編成あたり30億円程度と言う。

 

ダイヤの全面復旧が長引けば航空機から奪った首都圏と北陸の移動客が再び空路に戻る可能性もある。

 

開業前の14年度は首都圏から金沢の鉄道と空路のシェアは4対6だったが、18年には7対3と逆転。新幹線での移動が定着していた。

 

今回の台風19号は東海地方の直前で曲がり事なきを得たが、多くの死者が出ている甚大な被害です。

明日は我が身と普段から心構えをしておく必要が有ります。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月17日 08:19 |




『捨てるレシートは実はお宝』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れところにより曇り、最高気温は22度と少し肌寒く感じるかもしれません。

朝晩はかなり冷え込んでおりますので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 

本日10月16日「ボスの日」です。

アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父のために1958年に提唱。

経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼント送ったりしている。

日本では1988 (昭和63)年からデパート業界が実施している。

 

 

 

さて本日は、「捨てるレシートは実はお宝」と言う話です。

少し長くなりますのでご興味のある方はお付き合い下さい。

 

消費者にレシート情報を投稿してもらい、そこから「宝」を発掘する動きが広がっている。

レシートには購入商品の明細だけでなく、日時や店舗の場所が記載され、消費者の購買行動を把握できるからだ。

人工知能(AI)の進化で印字情報のデジタル化が容易になり、ソニー系や楽天、東芝テックなどが相次ぎサービスを本格化。

企業の経費精算や政府の統計調査でも活用が始まった。

 

「まさか野菜ジュースと一緒にゆで卵が売れているのは」

伊藤園マーケティング本部の平井邦佳・販売チーフは、意外な発見に目を丸くした。

消費者が「ついで買い」した加工食品を調べたところ、ゆで卵がカップめんや菓子パンを上回った。

 

同社は今春、レシートを使った販売キャンペーンを実施した。対象の紙パック飲料を購入した際のレシートをスマホで撮影して専用サイトで投稿すると、購入数に応じて景品をもらえる。

「シールをはがきに貼って応募するより手軽だ」と好評で7万超のデータが集まった。

 

システムを提供したのはソニー子会社のフェリカネットワークス(東京、品川)。

収集した画像からレシートに印字された商品名などを読み取り購買動向を分析した。

レシートに注目するのは伊藤園に限らない。アサヒビールや森永製菓などに加え、カセットコンロの岩谷産業なども相次ぎレシートを使ったキャンペーンを始めた。

 

あらゆる消費者が受け取るレシートはメーカーにとっては宝の山だ。購入商品の明細だけでなく店舗の場所や日時、軽減税率対象かどうかまでわかる。

大量に集められれば企業ごとに分断されている消費者の購買動向を横断的に分析できるようになる。

 

画像認識の人工知能(AI)が進化したことで印字情報をデジタル化するハードルも低くなった。

楽天は9月、対象商品を購入したレシートを撮影すると同社のポイントが付与される(楽天パシャ)のアプリを公開した。

情報提供の対価として5円程度を消費者に還元する。

20代女性は「捨てていたレシートにポイントが付くのはうれしい」と笑顔で語る。

同社はレシートを提供するユーザ数を数百万人に引き上げる方針だ。メーカー等にフィードバックするだけでなく通販サイトへの助言にも活用する考えだ。

 

撮影したレシート情報は、企業会計の効率化や口コミサイトの改良にも活用できる。

 

クラウドの会計ソフトを手がけるfreee(フリー、東京・品川)は、経費のレシートや請求書をスマホで撮影すれば、AIが取引内容を自動的に仕分けして帳簿に反映する。

青色申告用の書類などを手軽に作れることが受け、中小企業や個人事業主を中心に利用者は100万人を超える。

 LINEが5月に始めた飲食店の口コミサイト「CONOMI」では、来店客がレシートを撮影すると、投稿画面に店名や注文したメニューが自動的に表示される。

会計金額や注文数も含め、正確な口コミ情報を手軽に投稿できるようになる。

レシートが証拠になり食べていないのに口コミを大量に投稿するといった不正も防ぐ効果もありそうだ。

 

総務省は18年1月の会計調査から、レシートをスマホで読み取る方式を取り入れた。

紙のレシートをデジタル化する取り組みは公的分野の効率化にも一役買いそうだ。

 

私もビールなどのポイントシールをスマホで撮影し、かなり楽になったと思っていましたが、AIの進化によりますます便利な世の中になってきましたね。

では本日も頑張って参ります。



2019年10月16日 08:26 |




『ラグビーワールドカップ2019』


おはようございます。

 

本日の天気は晴れ、最高気温は23度と快適な1日となりそうです。朝晩は冷え込みますので体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 

本日10月15日「助け合いの日」です。

全国社会福祉協議会が1965 (昭和40)年に制定。

日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動に積極的な参加を呼びかける日。

 

 

さて本日はラグビーワールドカップ2019のお話です。ご興味ある方はお付き合いください。

 

ラグビーのワールドカップ日本大会は 13日、8強が出揃った。

 

日本は4トライを上げ28対21でスコットランドに勝ち4戦全勝で1位となり初の一時リーグを突破した。

 

前半6分に先制トライを許した日本は、同17分に松島、同25分に稲垣、同39分に福岡がトライを奪い前半を大きくリード。

後半2分にも相手ボールを奪った福岡がトライを決めた。

以降はスコットランドの反撃を浴びたが耐え、逃げ切って勝利した。

 

これにより、A組は日本が4戦全勝で1位となり初の一時リーグ突破を果たした。

また3勝1敗でアイルランドが2位に付けた。

B組ではニュージーランドが3勝1分け、南アフリカが3勝1敗で突破。

C組ではイングランドとフランスが3勝1分、

D組ではウェールズが4勝、オーストラリアが3勝1敗で共に一時リーグを突破した。

 

日本は95年大会でニュージーランド17対145の大敗を喫するなど苦戦が続いた。

2015年の前回大会は初戦で強豪の南アフリカから金星を上げるなど健闘したが一時リーグで敗退した。

 

15年大会で一挙3勝を挙げたのは、エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチ(HC)のもと、長期合宿と猛練習で心技体を作り変えた成果だ。

それでも8強には届いていない。

 

壁を破れたのはラグビー界の改革があったからとジョーンズは言う。

ニュージーランドなど南半球4カ国の強豪クラブが集う、スーパーラグビー(SR)で3年間戦った選手がいるからだ。

 

日本人は海外経験が少ない。(SR)があったから海外のチームとの対戦にもなれた。

肉弾戦の激しさなど海外勢と日常的に体を当ててきたおかげで、今大会は大柄な選手にも接点で前進できた。

国際経験は目に見えない部分でも生きた。ラグビーでは反則の数が勝敗に直結するが、日本は4戦を通じて少なかった。

 

信頼関係も起居を共にするうちに、一時は摩擦のあったヘッドコーチ(HC )と選手の相互理解は進んだ。

過去最多の15人の海外出身者を抱える選手同士のまとまりも堅固になった。

手ごたえを得たHCは開幕前、日本代表がワンチームになれたと宣言している。

 

このような緻密な準備と確固たる自信が今回の4勝と言う結果に結びついたと思います。

 

 次戦の南アフリカ戦も大いに期待しましょう。

 

では今週も頑張って参ります。



2019年10月15日 08:52 |




『ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏のリチウムイオン電池』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れ、最高気温は27度と過ごしやすい1日になりそうです。

朝晩は冷え込んでいますので体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 

本日10月10日は「目の愛護デー」です。

中央盲人福祉協会が1931 (昭和6)年に「視力保存デー」として制定。

戦後、厚生省(現在の厚生労働省)か「目の愛護デー」と改称した。

「10  10」を横に倒すと眉と目の形になることから。

また1963 (昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

 

 

さて本日はノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏のリチウムイオン電池についてのお話です。

長くなりますがご興味のある方はお付き合い下さい。

 

 

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、旭化成の吉野彰名誉フェロー (71)、

米テキサス大学のジョン・グッドナフ教授(97)、米ニューヨーク州立大学のマイケル・スタンリー・ウィッティンガム卓越教授(77)に授与すると発表した。

スマートホンや電気自動車(EV)に搭載するリチウムイオン電池の開発で主導的な役割を果たした。

世界の人々の生活を変え、ITを始め産業の発展に貢献した業績が評価された。

 

リチウムイオン電池は、小型、軽量ながら多くの電気を蓄えられる革新的な電池として開発された。

1990年代に実用化されると、携帯電話に搭載され、瞬く間に普及。

通信手段や情報伝達のあり方を根底から変え、今のネット社会の到来を支えた。

今もリチウムイオン電池を上回る実用性の蓄電池(二次電池)の技術は確立しておらず、生活や経済活動に欠かせない存在となっている。

 

リチウムイオン電池が世に出たのは1991年。ソニーが初めて商用化した。

その性能の高さは(電気)を持ち運ぶのが当たり前の生活をもたらし、固定式の電源や配線から人々を解放した。

 

革新が最も波及したのがモバイル機器だ。

携帯電話やスマートフォンを誰もが持ち歩き、一人一人がネットで繋がり始めると新たな世界が開けた。

ノート型パソコンへの採用も進みそれまで机の上でしかできなかった作業が移動中にも可能になった。

 

ネット中心にライフスタイルや働き方、産業構造が再構築され、ビジネスのほか文化さえも一変した。

通信インフラの整っていなかった国や地域にもモバイル機器は広がり、インターネットとともにコミニケーションの形を根底から変えた。

 

リチウムイオン電池は重量あたり、体積あたりのエネルギー密度が高い。

それまで充放電できる蓄電池は鉛電池やニッケル・カドミウム(ニッカド)電池が主流だった。

リチウムイオン電池は小型、軽量でも多くの電気を蓄えられ、利用はモバイル機器にとどまらない。

電気で走る車の実現にも貢献した。

 

ハイブリッド車などに載るニッケル水素電池に比べ、リチウムイオン電池は数倍のエネルギーを貯められる。電圧も高く出力(パワー)の特性にも優れる。

 19世紀から待望されながら実用化に至らなかった電気自動車(EV)の実現にも道を開いた。

2009年には三菱自動車が「iーMiEV(アイミーブ)」の量産化に成功した。

 

市場は今後さらに拡大に向かう見通しだ。

 EVへの搭載量は加速度的に増え、風力や太陽光といった再生可能エネルギー向けの蓄電池システムでも需要が高まっている。

日本企業はリチウムイオン電池の市場で世界を牽引してきた。旭化成を含め材料にも強い。

一方で韓国や中国の台頭で競争が激化し市場環境は厳しさを増している。

 

日本の素晴らしい技術が世界に認められ誇りに思います。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月10日 08:17 |




『今やアジアの流行の発信地はSNS』


おはようございます。

 

今日の天気は晴れ、最高気温は25度と涼しく感じられる1日となりそうです。

朝晩はかなり冷え込んできましたので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

 

本日10月9日「トラックの日」です。

全日本トラック協会(全ト協)が1992年(平成4年)に制定。

「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。

トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。

 

 

さて本日は、今やアジアの流行の発信地はSNSと言うお話です。

長くなりますので興味のある方はこの先もお付き合い願います。

 

インドネシアで20万円円を超えるイギリスのブロンプトン社の折りたたみ自転車が売れている。「なぜインドネシアで」。

ウィル・バトラー・アダムス最高経営責任者(CEO)は公式店がなく広告を出していない国でのヒットに驚き、

SNS (交流サイト)で人気に火がついたことを知った。

 

洗練された同社の自転車にまたがる姿を撮影して投稿することが流行。

女性銀行員のリアナさん(31)もそれを見てカッコイイと思い購入した。

愛好家同士で連絡し、ツーリングに行くのが楽しいと言う。

愛好家の交流の場はSNS上に無数にあり、一緒に海外に遠征する人もいて旅行などの関連消費も生み出す。

 

アジアの人々は無類のSNS好きだ。平均利用時間は中国で1日約2時間、東南アジア主要国で約2〜4時間と日本の36分を大きく引き離す。

 

特に若者はテレビよりも先にスマートフォンに親しみ、商品の道しるべはSNSでの知人やインフルエンサーの口コミだ。

タイの女性会社員は「CMをうのみにせず使った人の口コミで確認する」と話す。

考え抜いて買った人の発信で口コミはさらに厚みを増す。

 

利用者の立場で商品やサービスを試し、動画投稿サイトに登場するインフルエンサーの影響力は絶大だ。

インドネシアの男性、アッタ・ハリリンタルさん(24)は再生回数が2600万回に達する動画もあり、年に20億円を稼ぐとされる。

 

そんな現地の消費者と、先進国で成功した商品や経験を持ち込む企業とでは感覚のズレが見える。

「日本の優れた商品を紹介する」「日本流のおもてなしを体験できる」。

こうアピールして東南アジアに乗り込んだ日系百貨店の多くは赤字が続き、東急百貨店は15年に開業したばかりのバンコク2号店を既に閉鎖した。

 

タイのファストファッションブランド「ポメロ」の商品開発は、SNSに現れる大量の画像の分析から始まる。

数千件のアカウントを追跡し、自撮り画像などから流行の色やデザインを分析して2ヶ月ほどで商品化する。

ニーズにひたすら忠実な商品で若者の心をつかみ、18年の取引額を前年比7倍に急拡大させた。

 

今やアジア流行の発信地はSNS、先進国での成功体験はそのまま通じないと理解することが市場攻略の第一歩になりそうです。

 

では本日も頑張って参ります。



2019年10月 9日 07:54 |




<<前のページへ 1314151617181920212223

Copyright (C) SINKA KOUGYOU All Rights Reserved.
​ ​